I Love GUNPLA / RX-178-mk2 Page1

1/100 スケール マスターグレードモデル(MG)
反地球連邦政府組織(エゥーゴ)試作型モビルスーツ RX-178 ガンダムMk-II Ver.2.0

【Page 2】

markII_box.jpg

1/100スケール マスターグレード(MG)
RX-178 ガンダムMk-II Ver.2.0 A.E.U.G.カラー(2005年10月発売)

機動戦士Zガンダムで主人公のカミーユが物語の初期に乗っていた機体ですね。

「エゥーゴ プロトタイプ」となってます。
設定では、物語の冒頭でカミーユたちがエゥーゴへ持ち帰った後アナハイムで手を加えられたらしいので、それ以降のものをモデルにしたということなのでしょう。

markII_man.jpg

数あるガンダムのシリーズの中でもZガンダムは特に印象が残ってる作品です。

テレビ放映を観ていたのは高校生の時だったけど、そのころはZガンダムが一番好きだった記憶があります。
が、現在はこちらのほうがカッコいいなと思ってたりします。
おそらくはRX-78に近いデザインがそう思わせるのかもしれません。

RX_178_01.JPG

実はこのキットの作成日記を途中まで作った状態でアップロードしようとして失敗したんです。
結構作成途中の写真を撮ってたんだけど全て消滅(ToT)。

というわけで、すでにここまでできている状態からのスタートとなります。

RX_178_04.JPG

マニュアルの順番で作っていくと上半身が先にできあがってしまいます。

ポンと置いとくとなんとなくマヌケに見えるのは私だけ?
次回からは足から作っていこうと思ってしまいました。

RX_178_05.JPG

今回のこのキット、全くと言っていいほど接着剤を使っていません。
合わせ目の部分が実際のユニットの合わせ目と思われる部分にくるので、ちょうどその部分をスミ入れすればカッコよくなってしまいます。

イエローの部分とティターンズブラックの部分はキットの色とイメージが合わなかったので塗装し直しています。
ムーバブルフレームの色はマニュアル指定の色よりはキットの色の方が映像の色に近かったのでそのままです。

RX_178_06.JPG

これは左足。
当然ながらLinkIconRX-78-2のキットよりもはるかに細かくパーツが分かれてます。

RX_178_08a.jpg

この部分は足首(とその若干上)のところなんですが、パーツのいろんなところに出っ張りとミゾがあって、組み合わさった部分がスライドしたりして可動部分を形成します。
関節にあたる部分はこういうのがうまく連動してとにかくよく曲がるようになってます。

なお、このキットはパーツが細かいので、軽くスミ入れしながら組み立ててます。
後から入れるより楽そうだったもので。

RX_178_10a.jpg

同様にひざから上の部分もミゾだらけ。

これ自体がムーバブルフレーム構造を再現しているそうなので、パーツ点数も多いわけですね。

RX_178_11.JPG

で、こいつらを全部つなげて足首から下をつけると・・・

RX_178_12.JPG

こうなるわけです。

RX-78-2の脚部とは違い、内部も全て作っていくためにかなり時間がかかりましたね。
スミ入れまで同時にやっているので、片方の脚部だけでも軽く6時間ほどかかってます。
とにかくパーツが多いんですよ。

- Page 1 -