I Love GUNPLA / MS-14S(HGUC) Page2

1/144 スケール ハイグレードモデル(HGUC)
ジオン公国軍次期主力汎用モビルスーツ
MS-14S ゲルググ先行量産型 シャア・アズナブル大佐専用機

【Page 2】

YMS14_011.JPG

膝関節部です。
毎度のごとく縦割りで、2ヶ所で曲がる構造ですね。

YMS14_012.JPG

縦割りと言えば合わせ目消し(笑)。
とにかく合わせ目消しが必要なところから先に行かないと進みません。

YMS14_013.JPG

肩のパーツです。
丸い形状は可動効率を上げるためでしょうか。

YMS14_014.JPG

曲線部の合わせ目消しって結構苦手なんです。
削りすぎると形が狂っちゃうでしょ。

YMS14_015.JPG

ひじ関節から下腕部です。
お気付きの方もおられるかもしれませんが、グフのものよりもモールドが圧倒的に少なく、表面がつるんとしてます。

YMS14_020.JPG

そんなわけで、合わせ目消し準備第一弾終了。

YMS14_016.JPG

膝関節が乾いたところで合わせ目を削ります。
このパーツから始めた理由は・・・

YMS14_018.JPG

ひざ上のパーツに組み込んでさらに合わせ目消しをやるためです。
脚部はさらに下腿部も合わせ目消しが必要、つまり3段階の合わせ目消しをやることになるんです。

YMS14_017.JPG

ちなみに、マニュアルの作成見本の関節部の色はもう少し明るいグレーなんですが、何となく違和感というか浮いている感じがするので、割りと落ち着いたカラーの色プラのままでいくことにしました。

YMS14_021.jpg

モノアイレールをやります。
まずはサフを吹いて塗装準備。

YMS14_023.jpg

ブラックで塗装し、乾いたらさらにマスキングします。
ちなみにマスキングの円い穴は写真右のダイ○ーで購入した穴空けポンチ(2mm)で空けてます。

YMS14_026.JPG

蛍光ピンクで塗ってモノアイの完成。
乾いたら塗装を荒らさないようにちゃっちゃとトップコート(光沢)を吹きます。

- Page 2 -