I Love GUNPLA / MS-14S(HGUC) Page6

1/144 スケール ハイグレードモデル(HGUC)
ジオン公国軍次期主力汎用モビルスーツ
MS-14S ゲルググ先行量産型 シャア・アズナブル大佐専用機

【Page 6】

YMS14_059.JPG

いよいよ汚し塗装です。
シャア専用ゲルググがどのくらい運用されていたか?
ガンダムファクトファイルからひも解いてみましょう。
1)初運用はテキサスコロニー、ガンダムと交戦。(12月下旬)
2)コンペイトウ(旧ソロモン)宙域へエルメスと出撃。(12/25)
3)連邦の星一号作戦をうけてホワイトベース隊と接触、エルメスとともにガンダム、コアブースターと交戦。ガンダムの攻撃によりゲルググ中破。(12/30)
初運用の日付が定かでないものの長くても10日ほど、しかもテキサスでの技術官とのやりとりや、後にシャアがつぶやく「慣らし運転も無しに云々・・・」というセリフから、この時が完全にシェイクダウンと考えられます。
ガンダムと交戦したこの時にそこそこのダメージはあったかもしれませんが、運用期間の短さからそれほど汚れていたとは考えにくいですね。

YMS14_060.JPG

そんなわけで鉛筆でちょこっとだけ汚す事にしました。
汚れそうなところだけこんな感じでやってます。
写真では見にくいですがうっすら汚れてます。

YMS14_061.jpg

足部だけ少々ダメージを入れてます。
テキサスコロニーでの戦闘が一応重力下で砂漠のような所だったので、ちょっとだけドライブラシをかけて、パステルで砂汚れを足してみました。

YMS14_062.JPG

ビームナギナタを組んで、トップコートで全体を仕上げれば・・・

YMS14_063.JPG
クリックすると大きくなりますよ

完成です\(^o^)/。
ホントに1/144とは思えないボリューム感ですね。

YMS14_064.JPG
クリックすると大きくなりますよ

トップコートはつや消しで仕上げてます。
やはり光沢を消したほうがイイ感じです。

YMS14_065.JPG
クリックすると大きくなりますよ

せっかくなんでならべてみましょう。
カッコいいですねぇ。
1/144HGを2体続けて作ってみましたが、公国系のMSは1/144でもボリュームがあって良いなぁと思いましたね。
今回みたいにフル塗装して完成度を上げようと思うと2体作るのに3ヶ月ほどかかってしまいましたが、当然1/100MGになるともっとかかるので、感覚的にはやはり短く感じましたね。
とりあえずこれまで作成してきたなかでこの2体が間違いなく最高の仕上がりになりました。

YMS14_066.JPG
クリックすると大きくなりますよ

このサイト記事を書いている時点でこの2体は手元にありません。
実はこの2体、miniガンプラ作成を依頼されたojaさんのために作りました。
とてもお世話になっているojaさんに私なりのちょっと変わったお返しが何かできないかと考えて思いついたのが「ojaさんが好きなMSのガンプラを作って贈る」だったわけです。(ojaさんがガンプラ自体を好きかどうかは不明(笑))
当然お譲りするものが中途半端なモノじゃいけないわけで、自分が持っている知識と技術を目一杯たたき込みました。
もちろんモノアイの表現など妥協せざるを得ない部分もありましたが、やはり自分のものを作っている時よりもしっかり考えて作ってます。
これまでがそうだったように、どうしても自分のものだと「このくらいでいいか」って妥協(もしくは甘え)が出てしまうんですよね。
ボディの全塗装や新たなダメージ処理等も含め、ホントに気合い入れて作りました。
1/144でこれだけの完成度だったのでマジで1/100MGをこのレベルで作るともっと完成度が高いんでしょうね(笑)。
自分の持っている技術を再確認できた意味でもこの2体の作成は良い経験でした。(間違いなく経験値が上がりましたよ)
ojaさんに気に入っていただけるかはわからないけど、少しでも楽しんでいただけたらうれしいですね。

<了>

- Page 6 -

[作成日記メニューへ]  [←前を読む]  [1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]