今年もこの日を迎えた。
長崎は見事なまでの快晴である。
まずは、昨年の原発事故で被災され未だに不自由な生活を送られている方々に心よりお見舞い申し上げます。
昨年の原発事故以降、原発の是非について真剣に考えた一年であった。
被爆県に生まれたものとして核は無いほうが絶対に良いと思っている。
出来得るならば原発を完全廃止して欲しいと願っている。
ただ、日本の電力はあまりにも原発への依存度が高いのも事実。
原発を止めた状態で電力を安定供給するにはなかなか困難なもので、足らない分を補うために火力発電はフル稼働し、CO2削減目標など考えている余裕もない状態であろう。
それでも不足する可能性があるのでみんなで節電と言うは易いが家庭での節電にも限界があるのもまた事実。
本気で家庭で節電するにはLED照明やエコ家電への切り替え、家庭用太陽光発電システム設置などそれ以上の出費をともなう選択肢も出てくるからだ。
それよりも効果が高いのは大口利用先の企業というのは間違いなく、各企業は知恵を絞って節電に取り組んでいる。
が、しかし、企業が節電しすぎると生産能力が低下し景気が落ちていくのも困りもの。
ここまで電気に依存しなければならない現在の日本では、この状態が長く続くと「原発反対」と言っておられる状況ではなくなるのかもしれない。
電気を使わない生活ができるのか?
あくまでも私見である。
点検等で安全を確認した上という条件で一時的に原発を稼働しなければ日本経済は立ち行かなくなると思う。(点検結果の信頼性の問題もあるにはあるが)
企業が生産性を保って最低限の景気の底上げを図りながら太陽光や風力等の再生可能エネルギーへの設備投資を行わないと、現状では完全に原発を停止するのは困難ではないのか。
例えば火山国である日本は地熱発電の有用度は高いと考えられるが、実用的な発電所というとどれだけあるのだろう。
発電所を作る地域は火山の近くになるわけだが、どうしてもそのあたりには温泉地が隣接するために地元の組合等が温泉の枯渇を恐れて建設に反対する例もあると聞いた事がある。
専門家の話では温泉用の温水源と発電用の熱水源はそもそも取水する深さが違うために温泉には影響がほぼないとも聞いた事がある。
もしそれが本当なら国はもっとそのあたりを研究し、建設地への説明や補償、建設費などの試算などどんどん投資が必要となるだろう。
つまるところやはり金が要るのである。
家庭でなるべく電気を使わないようにする事はできても、企業が元気で金が廻らないとどうしようもないのである。
このような状態になったのも豊かな電力を享受し続けるうちに危機意識が薄くなった自分たちに責任があると考える。
もう一度確認のために、被爆県に生まれたものとして核は無いほうが絶対に良いと思っている。
それでもこのように考えてしまう自分がいるのも確かなのである。