I Love GUNPLA / ZGMF-X56S/α Page2

1/144 スケール ハイグレードモデル(HG)
Zodiac Alliance of Freedom Treaty(ザフト)軍
白兵戦用セカンドシリーズモビルスーツ ZGMF-X56S/α フォースインパルスガンダム

【Page 2】

ZGMF_X56S_10.JPG

さて、作成2日目。

頭部接着からは2日経っているから(毎日作ってるわけではないんですよ)合わせ目消しをやってもいいのですが、気分的にノラなかったので先に脚部を組むことに。
まぁ、足部を作ってたから早くカタチを見たかったわけですよ。

片脚分のパーツは全部でこれだけです。
相変わらずの握力なので、ムリせずゆっくりいきましゃう。

ZGMF_X56S_11.jpg

ここがいわゆる大腿部とひざ関節。

シンプルですが上手に可動域を作ってますね。

ZGMF_X56S_12.jpg

大腿部と下腿部をつなぎましょう。

組み立て自体は簡単だけど、握力がないからゲート処理なんかがしんどいんです。

ZGMF_X56S_13.JPG

足部も付けてできあがり、と思ったんですがちょっと気がかわりました。

組み立て写真でもわかると思いますが、関節を両側からはさみこむために 合わせ目が正面(&背面)にばっちり見えて しまいます。
しかも先にゲート処理をやってしまったこともあって合わせ目の段差が余計に目立つカタチになってしまったので、急きょ合わせ目消しをやることにしました。
さらに、 大腿部と関節のパーツを方向を間違えて組んでいることを発見 (^_^;)。
どうしても組み直しだったわけです(笑)。

先にゲート処理をやるとたいてい合わせ目がへこんだ格好になります。
接着剤で合わせ目を盛り上げた後、流し込み接着剤をへこんだところに盛ります。
プラスチックの色によっては変色してしまうから結構やりにくいのですが、白いプラスチックは目立たないのでなんとかなりそうです。

とりあえずこの日は片脚分の合わせ目消し(接着)までで終了。

ZGMF_X56S_14.JPG

作成3日目。

もう一方の脚の合わせ目消し(接着)です。
ちょっと見にくいですが、合わせ目から接着剤がはみ出てるのがわかると思います。

具体的な手順は、
1)パーツの合わせ目に接着剤をうすく塗る。
2)接着剤が半乾きになったらもう一度接着剤を乗せるようにうすく塗る。
3)また半乾きになったらさらに乗せるように接着剤を塗り、パーツを合わせる。
4)力いっぱいぎゅ〜っと合わせて接着剤がムニュッとはみ出たらO.K.。
5)マウンタで固定して接着剤が固まるまで2〜3日放置。
6)はみ出た接着剤をヤスリで削り、ペーパーやクロスで磨く。
となります。
どうせ削るわけですから「ゲート」は合わせ目消しと同時に削るのがいいですよ。

ZGMF_X56S_15.JPG

右が処理前で左が処理後です。

ちょっと見づらいかもしれないけど、こんなに変わるんですよ。
接着剤を使っての合わせ目消しは面倒という人は、接着剤なしで合わせ目をヤスリで削ってペーパーやクロスで磨いてやるだけでも違ってきます。
キットそのままの状態で合わせ目が完全フラットに一致するということはまずないと思います。
ほぼ必ず段差や隙間ができるので、それを取り除くだけでも仕上がりが変わってきます。
へたっぴなのであまり大きなことは言えませんが、少しでもカッコよく仕上げたいと思う方はやってみてください。

ZGMF_X56S_16.JPG

とりあえず下腿部のはさみこみは大腿部の合わせ目が固まらないとやりにくいから、先に腕をやることにする。

片腕分のパーツはこのとおり。
これも合わせ目消しをやります。

ZGMF_X56S_18.jpg

こんな感じになりました。
マウンタではさんで固定しましょう。

ZGMF_X56S_19.JPG

両腕分を作った後、手をつくります。
写真左は1/100ガンダムの左手で、右が今作ってる1/144インパルスガンダムの左手。

写真で見るよりも実際はホントに小さく感じるんですよ。

ZGMF_X56S_06.JPG

頭部の合わせ目を削って磨いてこんな感じ。
1/144みたいにパーツが小さいと、合わせ目のズレが余計大きく見えてしまうからむずいですね。

ここまでで3日目は終了です。

- Page 2 -