前回アップした「Microsoft Office 2011 Mac」に関するカーネルパニックについての続編である。
もしかしたら同様の症状が現れている人がおられるかもしれないので、参考になるかもと思いウチでの検証結果を報告しようと思う。
まず、前回書いたカーネルパニック出現条件について。
前回のブログでは「インストール直後1回目のアプリケーション起動時は問題なく、2回目以降の起動時にカーネルパニックが発生」と書いたが、検証を重ねた結果「インストール直後、システム終了または再起動をかける前のアプリケーション起動時は問題なく、システム終了または再起動後のアプリケーション起動時にカーネルパニックが発生」することがわかった。
その検証の最中に興味深い事が起こった。
最初はシステムエラーログなどを見て原因を探ろうと思ったのだが、実は私はMac OS XのベースOSのUNIXはよくわからない。
実際にログを見ても何が原因なのか見当もつかなかったので、とりあえずOffice 2011関連ファイルを完全に削除しようと思いOffice 2011に関係する設定ファイルなどを特定しようとFinder(Mac OS Xのファイル管理システム。WindowsでいうところのWindows Explorer。)でファイル検索をかけてみると、検索の途中でカーネルパニックが発生。
3回ほど試したがいずれもカーネルパニックが起きてしまった。
システム関連でカーネルパニックが起きる場合はたいていハードウェア側に問題があることが多いため、ターゲットをファイルからハードウェアに変更。
ハードウェアテストでは正常でもまれにハードウェアに異常が出ることもあるようなので、とにかく考え得るハードウェアについて検証してみることに。
まずは念のためにHDDのチェックと修復をかけてみるが、結果HDDのセクタやアクセス権などに異状がないもののFinderでファイル検索するとカーネルパニック発生。
次にメモリを疑って、挿している3セットのメモリ(512MB×2/512MB×2/2GB×2)のうち、512MB・4枚(2セット)と2GB・2枚(1セット)に分けてそれぞれシステムを起ち上げFinderでファイル検索するとどちらもカーネルパニックでシステム停止、よってメモリが原因ではない模様。
じゃあ、純正ではないグラフィックカード(Radeon HD 4870)かと思い純正のGeForce 7300 GTに挿し替えて見るも、やはり同様にカーネルパニック。
内蔵電池も疑ったのだが、コイツは春のBD導入時に替えてるからおそらくは問題ない。
こうなるとマザーボードか?と一番考えたくないことがよぎったのだが、とりあえずここでOffice使用時とファイル検索時のカーネルパニック発生時に共通点がないか考えてみることにした。
あれやこれやとうんうんうなっていた時に、ふとひとつの共通点に気がついた。
どちらの場合もカーネルパニックが起きる直前に「HDDのアクセス音」がしていたのである。
流体軸受け設計になった現在は昔のものとは比較にならないほど静かになったHDDだが、それでもある程度アクセス音が発生している。
このアクセス音、HDDの容量や同じ容量でも型番・メーカーなどが違うとけっこう違ったりする。
つまりこの音でHDDがどれなのかわかったりするのだ。
で、どうもカーネルパニック直前のアクセス音がどちらも同じようだったのでおそらくは同じHDDにアクセスしている途中で停止しているものと予想したところで、もしやと思い当たったものがあり、そのHDDをはずして検証するとカーネルパニックが起きなかったのだ。
そのHDDは「Windows NTファイルシステム(NTFS)」フォーマットされたHDD、BootCampでWindowsを使用する際にデータ保存用に使用しているHDDであった。
NTFSフォーマットのHDDはMac OSからは読み込みはできるものの書き込みができない仕様になっていて、おそらくはそのあたりの仕様の問題でファイルシステムが検索処理できずに停止しているんじゃないかと思われる。
アクセスするから停止するのであれば、アクセスができないカタチにしておけばドライブベイに入れたままでも良いのではと考え、システムが起動した後にHDDをアンマウント(ゴミ箱に入れる)してから検証すると思った通りカーネルパニックは起きなかった。
その後何度かシステムを再起動してHDDをアンマウントしExcel 2011やファイル検索をやってみたが、今のところカーネルパニックは発生していない。
おそらくは原因にたどり着いたものと思われる。
普通にBootCamp+Windowsを使う分にはこのような不具合は起きないのだろう。
今回の不具合はMac Proという拡張性の高い機種の特定の使用法によって発生したものだと思う。
実際にムスメのMac BookでExcel 2011をテストしたが問題なかったのだ。
もしもBootCamp+Windowsを使う方で私のようなHDDの使い方をしている方(外付けでもマウント状態なら発生するかも)は注意して使う必要があると思う。
同様の症状に困っている人の参考にしていただけるようだったら幸いである。