おくればせながら・・・

 新年も半月以上過ぎてからのやっとのアップ、おくればせながら今年もよろしくお付き合いくださいませ。

昨年11月中旬から職場がとんでもない繁忙モードに突入し、さらに11月末に祖母が他界、そのまま年末年始期の繁忙状態を迎えるという、職場内でこれまでにない多忙期を過ごしているうちにこの時期まで来てしまった感じだ。
実は2月より職場のシステム変更が予定されておりこちらにも関わっているのでまだまだゆっくりできない状態が続いているのだが、さすがに自宅でもずっと仕事のためにPCの前に座っていると「現実から逃げたくなってしまう」ので少々息抜きのためにこちらを書いている。

とにかく疲れたなぁという感じの昨年末から今年初めなのだが、12月31日にアニメーターの野崎さんが帰郷されるとのことだったので何とか勤務シフトを調整してまた長崎空港でお出迎え&お昼ごはんをご一緒させていただいた。
一昨年末にお会いした時にLINE友達になっていただいたのだが、以降たまにLINEでのやり取りをさせていただいており、ファンとしてはほんとに夢のような状況である。
現在、野崎さんはTBS系日曜17:00から放送中の「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ(以降、オルフェンズ)」の作画をされているのだが、今年もウラ話など貴重なお話を伺うことができて楽しい時間を過ごさせていただいた。
一昨年末も週一放送のアニメ(クロスアンジュ 天使と竜の輪舞)を作っておられたのだが、とにかく週一アニメはスケジュールが厳しいとのことである。
アニメーターの方々のそれこそ血のにじむようなお仕事の結果がO.A.されるアニメということで、野崎さんのお話を伺ってからはアニメを観る姿勢が自分の中で変化したような気がする。
簡単に言えば「どんなアニメもとんでもない労力がかかっており、観る側として簡単に批判や否定などできない」と思うようになった。
もちろん自分の好みなども絡んでくるのでここの表現はどうなんだろうと思うこともあるし、実際に「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I」を観た時も自分として「ここは違うんじゃない」ということをこのブログで書いたりもした。
だが、作品自体やスタッフのみなさまのお仕事自体を否定するつもりはなくむしろ次が楽しみな作品だと思ったのも事実である。
極端な言い方をすれば20年前のアニメと現在のアニメは完全に別物と言えるくらいに進化している。
ただ、それに携わる方達のご苦労はカタチは変わっているかもしれないが、本質的には変わっていないものと思う。
もちろんアニメも商売だから作る会社やスタジオでそれぞれ「作り方の方針」が違うということはあるだろうが、それでも大変なお仕事であるのは間違いない。(スケジュール次第では連日帰宅できなくなることもある世界だ)
詳しく書くことはできない部分が多いのでこれ以上は書かないが、私自身のおかれている職場状況がとても恵まれていると思えるくらいの過酷さで、好きだから続けられると思えるようなお仕事なのだ。

さて、放送中のオルフェンズだが現在2クール目、今日(1月17日)に15話が放送される。
作画もしっかりなされていてとにかく観ていて気持ち良いと思える画面になっているし、設定やストーリーもフィクションながらリアル感が高く、キャラクターもそれぞれに魅力的である。
ビームライフルを使わないガンダム(笑)なのだがメカアクションも素晴しく、私が観る限りモビルスーツやモビルワーカーのほとんどの部分が手書きで作画されているようだ。(艦船は3DCGメインの模様)
かなりの部分が手書き作画で行われているようで、それでいて作画の完成度やCGとのマッチングがむちゃくちゃキレイで本当にハイレベルな作品である。
今、野崎さんは17話(おそらく1月31日放送?)の作画監督をされてるそうで、本当にとんでもなく忙しいことであろうと推測する。
お身体をおいといくださいとお祈りするばかりである。

【追記(訂正)】
野崎さんが作画監督なされた回は17話ではなく16話「フミタン・アドモス」でした。
お話を伺った限り、かなり大変だった模様である。

■■サイトリンク■■
○機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 公式ホームページ

あんあん について

1967年 長崎県島原市生まれ ガンダムとMacとF1をこよなく愛するおぢさん。 タイトルの(Z)は「ゼータ」と読んでね。
カテゴリー: にちにち・・・ パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です