さいた、さいた(2013/04/28)

 このページのカウンタ機能を提供してくれていた「ブログトイ」というサイトが5月でサービス終了するらしい。
そのせいか左上のカウンタが正常に機能してないようだ。
ま、しょうがないので別のパーツサイトを探さなきゃ思っている。
(↑ 追記:Apr. 29th 2013)
早速別のサイトを探して付けてみた。
カウントは25500まではあがってたと記憶しているので、とりあえずここからカウント再スタート。(以上、追記文)

気を取り直して。
ゴールデンウィークに入ってお天気もいい感じ。
この陽気のおかげかつぼみだったレモンの花が咲き始めた。

Photo1
Photo2

今年は花芽のつき方や新芽の出方が昨年までよりも格段に良いように感じるのは願望が入ってるのかな(笑)。
とにかく一時は元気が無くなりかけた木の勢いが良くなってきたようで嬉しい限り。

新しい仲間のこちら、ブルーベリーもかわいい花が文字通り鈴なりに咲き始めて嬉しさ2倍。

Photo3
Photo4

次々といろんな花がかわりばんこに咲くこの時期はホントに良いねぇ。
この次はバラかな。
楽しみである。

ところで、昨日ムスメが「こんなの見つけたから買ってきたよ」と私にくれたのがこれ。

Photo5

このガム自体は私も好きなのだが、さらにこのパッケージなのだから完璧でしょう!!
何かこのガムのホームページではユーザー参加型の企画もあるようなので、興味をもたれた同志(笑)は是非サイトへ!

■■サイトリンク■■
○LOTTE Fit’s LINK「ザク・グフ」トップ

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

良い季節だね(2013/04/14)

 4月も10日過ぎるとだんだんと暖かくなり、過ごしやすくなって嬉しいかぎり。(ただし、まだひのき花粉が少々飛んではいるが)
昨年の夏の終わりに生まれ変わったウチの庭、その後ほとんど何も手を付けずにいたのだが気候が良くなってからカミさんが花の苗などを植えてにぎやかになってきた。

PHOTO1

もともとあったレンギョウユキヤナギの花は終わったけど、今度はレモンの木の新芽が一気に増えると同時に花芽がたくさんついてもうすぐ咲きはじめる。

PHOTO2
PHOTO3

おそらくはまだ結実はできないだろうけど、花はとてもキレイで香りも良いので楽しみである。
ちなみに柑橘系は地植えするとしっかり根を張って木自体が充実しないと結実しないそうな。(ウチのも結実にはあと数年はかかるものと思われる。)

ウッドデッキのところに移動したパーゴラの下にはツル性のバラの苗が新しく仲間入り。

PHOTO4

うまく伸びればパーゴラがバラの棚になるかもでちょっと楽しみ。(あくまでもうまくいけばだが(笑))

さらに新しく仲間入りしたのがこちらのブルーベリー

PHOTO5

以前植えていたブラックベリーも良かったのだが、タネが多くて食べにくかったのと株自体が弱っていたために庭をやり直した時に撤去してしまい、新しいベリー系のものが欲しかったために新規導入とあいなった。
こちらも丈夫に育ってもらいたいものである。

なお、レモンの木の下にはこんなにキレイな花が咲いていたりする。

PHOTO6

これは買ってきたのではなく生えてきたものである。
おそらくは庭改造時に業者さんが入れた土にたまたまタネが混じっていたものだと推測されるのだが、何という植物かわからぬまま雑草と思って半分以上カミさんが抜いてしまった。
ところがレモンの木の下だけ残してしまったところこんな花が咲いてしまったのだ。
しばらくは「謎の草」(^o^)と呼んでいたのだが、園芸店で同じものと思われる¥100程度で売られている苗を発見、どうやら「リビングストン・デイジー」というものらしい。
かなりキレイな花で、抜いてしまって勿体ない事をしちゃったなぁとカミさんと話している。

あと、こんなモノたちもおいでになった。

PHOTO7
PHOTO8

ガーデンランプなんかもちょこっと置いたりして、庭に出るのが楽しくなったとはカミさんの弁。
手入れのしやすい庭となってつくづく庭改造して良かったと思っているのだ。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

できるかな ふたたび(2013/03/28)

 契約してから約10年になったスカパー!(ロゴはちゃんと!ついてるのでこの表記)
その当時からず~っと使用している標準画質のチューナーだが、地上デジタルテレビに買い替えた後もそれほど不自由を感じなかったためにそのまま使用していた。
それが昨年の夏ごろからスカパー!のほうから「HDチューナーに替えませんか」との案内が届くようになった。
ただ、既述のとおり不自由を感じなかったことと、録画機がスカパー!リンク対応でないためHDチューナーから録画機にコピーする際にコンポジットしか使用できない(しかもS端子がない)、しかもコピーワンスになってしまうというどちらかというとマイナス要素が多かったためにお断りをしていた。
しかし、今年に入ってついに「標準画質放送停止のためにHDチューナーに変更をお願いします」という内容の案内が届いた。
こうなると話は変わってくる。
チューナーを替えないとスカパー!が見れなくなるわけで、BSアンテナがないウチでは現在BSフジとフジテレビNEXT(1日遅れでONE)でしか放送がないF1が見れなくなってしまうのだ。 それは困る。
そんなこんなで、放送停止までは少々時間はあるが期限ギリギリになると変更する人たちが殺到してしまうこともあるかもしれないと思って、思い切ってHDチューナーに替える事にした。

Photo1

で、問題の録画である。
スカパー!リンク非対応の録画機で録画するとS-VHS画質ではないビデオテープ時代の画質になる上にコピーワンスになるという、せっかくのHD画質が全く活かせない状態。
あまりにもメリットがないものだからまたやっちまいました(笑)

Photo2

そう、スカパー!リンク対応のBD/HDD録画機を購入したのである。
まぁ、予定外の出費はかなりイタイのだが、それでもHD画質が活かせる録画環境が手に入ったので満足。

てなわけで、外したチューナーと録画機だが、チューナーはゴミにしかならない、おつかれさま。
録画機はまだまだ充分使えるので自分のパソコン部屋で使う事にした、が、設置場所がない。

Photo3

もともとBlu-ray再生環境が欲しいとは思っていたが設置場所がなかったためにこれまでPC環境で対応していた経緯がある。
しかし、テレビやネットワーク機器を置いているパソコン用デスクをぼんやり眺めていた時に、ふとこの空間(赤丸のところ)がうまく使えないかと思った。

Photo4

しかもフレームに棚板設置用の穴が空いている事も思い出す。

Photo5

そうか、ここに棚を入れちゃえば良いじゃないか(笑)。(気付くのが遅いのは毎度の事(爆笑))

早速ホームセンターに行って買ってきたのがこれら。

Photo6

1)床の下地みたいなものに使われていると思われる合板のハギレ(大きさは棚を付けるフレームの外周サイズ)
2)蝶ボルト&ナット&ワッシャー(8mm径)
3)L字型金具

しめておよそ¥2,600程度で揃うもの。
ちなみに一番高かったのはL字型金具。(¥100ショップにはボルト留めできるのが無かった)
ほんとは板もそれなりにお値段がするのだが、たまたまちょうどのサイズのハギレが¥100で手に入ったのがラッキーなところ。
まずは板の四隅をフレームの太さに合わせて切ってから少しヤスリとサンドペーパーをかけて面取りする。

Photo7

次にこんな感じでフレームの棚用の穴にL字金具をボルトとナットでとりつける。(全部で4ヶ所)

Photo8

で、ここに板をはめ込めばO.K.!

Photo9
Photo10

上の段の机面がかなり手前に張り出してるからディスクの出し入れの時にちょっとのぞき込む事になるが、とりあえずめでたく収める事に成功。
これでBlu-ray再生環境が完全に整って喜ばしいと同時に、休みの日はこれまで以上に引きこもりになりそうでコワイのも事実である(笑)

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

二度と来ないで!!(By エーザイ)(笑)(2013/03/06)

 大したネタがなかったものだから2ヶ月ほどブログを放置、まぁ、ガンプラ作ってない(ヒマがない)せいでHPの方はもっと放置状態なのだが(笑)。

さて、いつのころからか知らぬ間にかかってしまった花粉症、今年もしっかりやられている。
おかげで12月のインフルシーズンからこっち不審なマスクマン状態。
一時期は微熱が続くほど大変な時期もあったのだが、ここ数年はそこまで重症化することがないのは不幸中の幸い。
とはいえ目のかゆみや鼻水鼻詰まり、のどのイガイガ感などはやっぱり不快でたまらない。
病院で薬をもらえばいいのだろうが、病院嫌いの私は行かずにすむのならなるべく行きたくないのである。
で、毎年欲しいと思いながら買いに行くたびに売り切れだった薬をドラッグストアでようやくゲット。

PHOTO

鼻の周りに塗ればイオンの力で花粉の進入を防いでくれるという「あの薬」である。
早速試したところそれほど変化は感じないなぁと思っていたのだが、時間の経過とともに使用前よりも鼻の通りが良いように感じ出した。
もちろん劇的な改善というわけではないが、呼吸が楽になっているのは間違いなさそうである。
少しでも楽になるのはありがたいことだし、化学薬品をなるべく使いたくないと思っている私には良いアイテムかな。
あと一ヶ月ほどコイツで乗り切れたらと思っている。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

2013年早々の延命手術(笑)(2013/01/04)

 2013年あけましておめでとうございます。
このブログをご覧のみなさまのご多幸を心よりお祈り申し上げます。

さて、2013年最初の更新はなかなかに濃い内容でお届けを。
ウチのカミさんのMac Book(Mac OS X 10.5.8)、2008年の10月に購入して以来全くスペックアップせずに4年ちょっと使用している。
購入時にメモリとHDDだけはアップしていたおかげか何とか無事にここまで使えてきたのだが、「最近遅い」とカミさんが言うようになった。
カミさんはパソコン方面には詳しくないので遅くなった原因とかはわからずただ「遅い」としか言わない。
遅くなった要因はネット環境の情報の肥大化やHDDに保存蓄積されたアプリケーションやファイルなど色々とあるんだろうが、購入時より使用しているHDDのパフォーマンス落ちというのも考えられるので、とりあえずディスクユーティリティやドライブジーニアスでチェック。
故障とかはなさそうなのだが、まぁいきなり来るといわれるHDDの寿命に備えて起動ディスク自体を換装、さらにOSを10.6.8にアップする事に決めた。

まずはATOK2008を10.6対応版にアップデート。

PHOTO 1

そんで起動ディスクのバックアップをTimeMachineでやる。

PHOTO 2

次にOSを10.6にアップするのだが、OSのアップはクリーンインストールが理想的である。
ただ、カミさんが使用しているアプリケーションの全てを把握しているわけではなく、また、カミさんのMac Bookは今まで上書きインストールをした事が無いためそこまで不具合はないだろうと、楽観的判断で上書きインストールすることにした。

PHOTO 3

インストールが終わったら10.6.8統合アップデートをかけて一気にVer.10.6.8へ。
その他の細々なアップデートをAppleソフトウェアアップデートでやり、さらにTimeMacineで起動ディスクをバックアップ。

PHOTO 4

さぁ、いよいよここから新しい起動ディスクの作成である。
これまで320GBのHDDを使っていたのだが、使用領域を調べてみるとカミさんは60GBほどしか使用していない。
この容量ならいっそこっちが良いのではと考えて選んだのがソリッドステートドライブ(SSD)
換装を考え出した矢先の年末にたまたまネットショップにお安く出ていたので購入した「crucial M4 256GB」である。

PHOTO 5
PHOTO 6

まずは外付け用クレイドル「裸族のお立ち台」にSSDをセットしてディスクユーティリティでフォーマット。

PHOTO 7
PHOTO 8

ここからさくっとドライブを入れ替えである。
とりあえず手を洗って通電性のある金属にタッチし静電気対策をやっておく。
システムを終了したら本体をひっくり返してバッテリーパックを外す。
外したところにも表示されているのだが、メモリなどのカバーフレームを外した左側のところにHDDは収まっているのでコイツを引っ張り出す。

PHOTO 9
PHOTO 10

4年間おつかれさまのHDDをHDDフレームから外しSSDと入れ替え、外した時と逆の手順で本体にセットしバッテリーパックを取り付ける。

PHOTO 11
PHOTO 12

あとは起動ディスクを復元すればO.K.というところではたと気付く。
このMac BookのTimeMachine用ネットワークディスクのアクセス用パスワードってカミさんに設定させたんだっけ。
ちょうどカミさんとムスメはお正月の里帰り中(私は仕事があったので帰れなかった)でいないし、パスワードわかんなきゃTimeMachineでの復元ができないなぁと一瞬考え込んだが、ウチで使っているセキュリティソフト「VirusBarrier」の付属ソフト「Personal Backup」の存在を思い出す。
このソフトは起動ディスクのクローンが作成できる便利なものでMac ProのOSをアップする時に使用していたのだが、最近ご無沙汰だったので作業開始時には全く頭に無かった(笑)。
当然複数ライセンスをとってウチの全てのMacに入っているので、取り出したHDDをお立ち台にセットしてそちらからシステムを起動し「Personal Backup」でSSDに起動ディスクのクローンを作成。

PHOTO 13

2時間ほどでコピー完了したので起動ディスクをSSDに設定し再起動。
見事というかあっさり起動成功である。\(^o^)/

PHOTO 14

なお、下調べをしたネットの書き込みやMacFan2月号(12月27日発売)にプチフリーズ現象の予防にTRIM機能を有効にする「TRIM Enabler」があったほうが良いとあった。
サイトをのぞいて見るとハードウェア条件やOSの条件などが書いていなかったのでカミさんのMac Bookで使えるのかわからなかったのだが、とりあえずインストールしてシステムプロファイラで確認するとTRIMサポートがONになってる模様、たぶん大丈夫。

PHOTO 15

肝心のパフォーマンスだが、完全に体感できるスピードアップである!!
手元の時計での確認だから正確な数字とはいかないが、OS起動(起動音から操作可能になるまで)はHDDがおよそ60秒だったのがSSDだとおよそ30秒である。
アプリケーションの動作もかなりきびきびと気持ちよく動き、とりわけRosetta経由で実行されるPowerPCバイナリのアプリケーションで顕著なスピードアップが見られるものがいくつかあった。
中にはHDDでのアプリケーション起動に60秒ほどかかっていたものがSSDだと10秒ほどで起動してしまうものもあり、4年モノのMac Bookでもこれだけ快適に使えるのかと驚いてしまった。
¥15,000ほどの出費だったが、とりあえずこれで2~3年は延命できたのではないかと思われる。 良かった、良かった。

一応このMac Bookの仕様をあげておくが、あくまでもこのMac Bookでの検証結果であり全ての同型Mac Bookで有効ということを保証するものではなく、参考データととらえていただきたい。
さらに、HDD交換を含む本体改造等はAppleのサポート外となり、このブログ記事を参考に同様の交換等を行われてデータ損傷や機器損傷をされた場合も当方では責任を負いかねます。
もしも交換作業を行われる場合はご自身の責任において行っていただきたい。


■機種/機種ID:Apple Mac Book(MB403J/A)/Mac Book 4,1
■CPU: Intel Core 2 Duo T8300(Penryn) 2.4GHz
■メモリ:667MHz DDR2 SDRAM(PC2-5300) 4GB(2GB×2)
■OS:Mac OS X 10.6(Snow Leopard) Ver.10.6.8
■SSD:crucial M4 CT256M4SSD2 256GB

■■サイトリンク■■
○crucial M4[crucial.com]
○TRIM Enabler[GROTHS.ORG]
○Intego Personal Backup[act2.com パーソナルバックアップ10.6]

カテゴリー: Mac | コメントする