ザビエルのおやつ(2011/03/02)

 しばらく前から割りと耳にする「半熟カステラ」、カステラの本場の長崎県民としては一度は試してみようと思っていた。
たまたま楽天のショップサイトをいろいろ眺めていたらこの商品が目に留まり、食べてみようと思って取り寄せてみた。

Image001
Image002

冷凍で届いたものを数時間かけて解凍、真ん中がぺっこりと凹んだ物体を切ってみると半熟部分が若干とろりとしている。
ほんとは10分くらい室温で放置するともうちょっととろりと溶け出すらしいが、これでも充分とろり感がある。

Image003

まぁ、私は甘いものがあまり得意ではないからカミさんやムスメがほとんど食べてしまうわけだが、ちょっとだけ味見させてもらった。
結論から言うと、私が知っている福砂屋や文明堂、松翁軒などの長崎カステラとは全く別物の新しい食べ物、つまりカステラではないおいしい食べ物である。
外側の生地は「キメの細かいしっとりした蒸しパンをさらにしっとりぜいたくにした」感じの食感、食感だけ言えばチーズケーキが近いかな。
半熟部分は卵の濃厚さと甘さがしっかり伝わってくる。
半熟カステラは初体験だったので味の比較はできないが、少なくともかなりおいしいと感じるシロモノであった。
これって焼き立てってもっとおいしいだろうなぁ。
ほんの数秒レンジでチンしたらもっとおいしくなるかな?
お値段も手ごろだし、食べたことがないかたにはオススメである。

■■ショップサイトリンク■■
○神戸洋菓子倶楽部 フーケ(楽天ショップサイト)

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

カレンダープリントファイルアップデート(2011/02/20)

 右コラムからダウンロードできるようにしているカレンダープリント用Excelファイル、少々アップデートいたしました。
アップデート内容は「12ヶ月をA4用紙1枚にプリントするタブ(2種類)の追加」であります。
ただ、1月ごとをA4用紙1枚にプリントする部分は全く手を付けてないのでご注意ください。

この12ヶ月→1枚プリントファイル、実はこちらが先に作られたもので、今回さらに春分・秋分日対応とプリントマクロのリニューアルを施したものであります。
一応「統合されたバージョン」と「12ヶ月→1枚プリントのみのファイル」の両方をあげてますので、お好きなほうをどうぞ。
バグレポートはこの記事のコメントでお願いします。

カテゴリー: Mac | コメントする

今ごろになって・・・(2011/02/04)

 前回のブログでアップしてダウンロードできるようにした「カレンダープリントファイル」、一応ダウンロード数がカウントできるようにしているのだが以外にも興味を持たれた方がおられるようで、おかげさまでダウンロード数が10件を超えた(ありがとうございますm(_ _)m)。
もともとがA3ベースで作ったものをExcelのページ設定で縮尺率を71%設定したものをあげていたのだが、何かと不具合が出そうなのでA4デフォルトに作り直したものを本日よりダウンロードできるようにした(といっても基本部分は全く変えてないのだが)。
以前のファイルでうまくいかなかったという方は新しいファイルで試していただけたらと思う。

Photo PSP

さて、今ごろになってだがPSPを買ってしまった(^o^;)。
流行のモンハン3rdをやるためでなく一緒に写っているエヴァスロのシミュレータがやりたいためというところがひねくれ者な私らしいところ(笑)。
私のアニメ好きはこのブログでもお解りになるだろうが、実はこのエヴァのスロットシリーズがとにかく好きでPS2のシミュレータソフトも買っていたのだ。

Photo PS2 soft

で、この機種(魂の軌跡)のシミュレータもPS2で出れば問題なかったのだが、ついにPS2は見放されてPSPに移行され、しかもソフト自体も発売されてからずいぶんと経ったおかげで品薄状態になっていた。
昨年終わり頃に立て続けにMac用のソフトを買って倹約生活をしなきゃと思っていたのだが、さすがにソフトウェアがなくなってしまうのはイタイので思い切って買うことにしたのだ。

何かPSP-3000って本体自体も品薄になってるようで運良く私は好きなカラー(VB)を入手できたのだが、Sonyのサイトで調べてみるとこの色の大容量のバッテリーは出荷完了となってるようで、もし大容量バッテリーを使う場合は違う色のカバーを使うかカバーなしで使うかになってしまうみたいなのだ。
大容量バッテリーの稼働7時間という長時間はかなり魅力なので導入したいとは思うのだが、ま、おいおい考えていこうと思っている。
それにしてもPSPの液晶画面はキレイである。
ムスメの持っているDSとは比較にならないくらいの鮮やかさ、クリアさである。
ほんとに最近のテクノロジーは素晴らしいものだと再確認した。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

2011年のカレンダー(2011/01/07)

 2011年のカレンダーを買い忘れていた。
ここのところ毎年¥100ショップでシンプルなやつを買っていたのだが、先月は仕事のせいか気持ちに余裕がなかったようで全く頭になかった。
で、いろいろと店を廻ってみたのだが気に入ったものが見つからず(しかも高い!)。
というわけで「無いものは作ってしまえ!(笑)」と思って自作することに。

難しいと思われるかもしれないが、計算式さえあればカレンダーは自作できてしまうのだ。
必要なソフトウェアは「Excel」等の表計算ソフトである。
そして欲しい年のそれぞれの月の1日(例えば1月1日)の曜日を求める計算式。
この計算式、ちゃんとあったりする。
Zellerの公式という計算式で、「z=(y+(y/4)-(y/100)+(y/400)+(2.6m+1.6)+d)mod7」というもの。
この公式で、y=西暦年/m=求めたい月/d=求めたい日(この場合1)をあててやればzの値に0~6が入る。
このzが「0」なら日曜、「1」なら月曜・・・「6」なら土曜となるのだ。
あと「うるう年の計算」が必要になるのだが、これはうるう年の発生条件を調べてExcelのセルに条件式をあてればクリア。
ちなみにうるう年の発生条件は次のとおり。
1)4で割り切れる年
2)100で割り切れる年は、「400で割り切れる年以外」はうるう年ではない

Zellerの公式もうるう年計算もネットで検索すれば引っかかると思うので興味があるかたは調べてみてはいかがだろうか。

実は12ヶ月をA4用紙1枚にプリントするカレンダーのExcelファイルはすでに作っていた。
1ヶ月ごとそれぞれをプリントするカレンダーを作る場合はレイアウトなんかを上手に考えないと実用的なものができないので、そのうちにと思い手を付けてなかった。
まぁ、いいきっかけであったのは間違いない。
作り始めるとある程度しっかりしたものが欲しいわけで、できるだけ自動的に完全なカレンダーが生成できるようにしたいと思うのは私の悪い性格(^o^;)
で、すごく面倒なのは「春分の日・秋分の日」の自動表示だったりする。
普通の祝日は日付が決まってたり第○月曜日だったりするので割りと簡単に設定できるのだが、春分・秋分の日については地球の自転・公転周期の関係で日付が固定しない。
ちなみに春分・秋分の日の日付については国立天文台のHPに解説がある。
すごく悩んだあげくに、とってもずるい逃げ道でなんとかクリアすることができた。

PHOTO

とりあえずプリントしてみるとやっぱり微妙に間違ってるところがあったのだが、使う分には影響がないところだったので今年はテストプリントのものをそのまま使うことにした。
けっこう思った通りのイイ感じに仕上がったので、来年からは買わずにこれでいこうかと思っている。
気がむいたらもう少しバリエーションを増やしてみようかな。

追記(2011-01-08 14:15:00→2011-01-14 23:55訂正)
作成したカレンダープリントファイル(xls型式)のA4用紙対応版を右サイドバー【フリーダウンロード】よりダウンロードできるようにしました。
ほぼ確実にセル幅やセル高さなどの調整や好みのフォントへの変更が必要かと思われるので、ご自分のPC環境に合わせて調整された上でお使いくださいませ。
今のところバグは見当たらないようですが、思いつきで式を入力したりしてますので間違いがありました場合はご容赦を。

追追記&訂正(2011-01-23 23:45:00→2011-02-04 16:15訂正)
フリーダウンロード用のカレンダーファイルについて、プリンタ側の縮尺設定でA4の大きさに設定をしていたところ、ダウンロードされたファイルの縮尺率が100%に戻ってしまう場合があることがわかりました。
このため、ダウンロード元のファイルをExcelのページ設定の方で縮尺率を変更したものに替えましたが、この場合にプリンタ側の縮尺設定も同時に71%に変わってしまう場合があります。
よって全てのタブの縮尺率を100%で使用できるようにデフォルトA4対応の設定に作り替えました。
これまでのファイルでうまくいかなかった方は新しいファイルをお試しくださいませ。
なお、セルの設定はお使いのPC環境により変わる場合がありますので必ず確認されてください。
バグレポートはコメントへの書き込みでお願いいたします。

追追追記&訂正(2011-01-23 23:45:00→2011-02-04 16:15→2012-12-04 23:20:00訂正)
若干のバグを発見しましたので修正をかけ、さらにその年の干支(十干十二支)表示の対応をしました。
干支は1ヶ月ごとのタブに表示するようになっています。

カテゴリー: Mac | コメントする

おくればせながら・・・(2011/01/05)

 おくればせながら、新年あけましておめでとうございます。
よろしければ本年もおぢさんのひとりごとによろしくおつきあいくださいませ。

さて、12月は16日から半月ずっとお休みなくて、新年も1月1日はお休み(疲れてたのでほぼぐったりしてた)だったけど2・3・4日はお仕事。
今日はなんとか1日予定のない休みだったので朝からめだかの水槽をおそうじ。
ちなみに水槽の住人は、めだかが30匹ほどとお掃除部隊の石巻貝3匹とミナミヌマエビ20匹ほど。
なお、この水槽ではミナミヌマエビは繁殖できない(孵化した小さいエビはめだかにおいしく食べられてしまう(笑))ので、エビの繁殖専用に別の水槽もあったりする(笑)。

PHOTO

12月の忙しさにかまけて1ヶ月以上放置してたおかげで若干荒れてしまったのがちと不安。
ちょっとめだかのえさが多すぎたのか落ちちゃったえさに水カビが生えちゃって、ほぼ取ってしまったんだけど完全に取りきれなかったのが一番の心配か。
これまで何度かこの水槽をひっくりかえしてリセットしたことあるのだが、なんせ60cm水槽だからとにかく大変。
全部水を抜いてから底砂をきれいに洗って数日天日干し、水槽自体もきれいに洗ってこれまた数日天日干し(結構重たい)。
できればそうならないことを願っているのだ。

午後からは年末に買いにいけなかったMac Fanやら何やらを買いに行かなきゃかな。
なんだ、予定がないとか言いながら結構やることあるじゃないか(笑)。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする