おめでとう!清峰高校!!(2009/04/02)

春の選抜高校野球、見事に清峰高校が勝利した。
長崎県代表としては春・夏通じて初めての優勝である。
昼休みにちょっとだけ見てて、優勝の瞬間は仕事時間だったために見てないのだが、清峰だけでなく花巻東のピッチャーもいいピッチャーのように見えた。
1-0という点差もそれを裏付けるものだろう。
全部は見てないがすばらしい試合だったと思う。

実は20年ほど前、私のいとこが長崎海星高校のピッチャーをしていて、長崎県代表として甲子園で投げたことがある。
もしかしたらそのいとこが私よりも感慨深く思ってるかもしれない。
とにかく長崎県民としては悲願とも言える優勝であったのは間違いない。
とりあえず、清峰・花巻東の選手および関係者の皆様、おつかれさまでした。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

びっくり!!(2009/03/29)

 かなり驚いている。
何かというと、F1オーストラリアGP決勝の結果である。

優勝したのはイギリス人ドライバーのジェンソン・バトン、2位はブラジル人ドライバーのルーベンス・バリチェロであった。
すごいのはこの2人が所属しているチーム、ブラウンGPである。

F1が好きな方ならよくわかると思うが、このチームは去年まで「ホンダ」として参戦していた。
ただ、ホンダが経営上の都合でF1から撤退を発表した後は当然のことながら資金難になり、チーム自体の存続も危ぶまれていたのだ。
実際1ヶ月ぐらい前にはオーストラリアGPのグリッドにもつけるかどうか不明だったのである。
そんな状態でもチームはなんとかクルマを作り、テストに参加しながら仕上げていった。
もともとはホンダワークスチームだったとはいえ、去年の成績から考えてもそんな簡単に勝てるとは想像できないし、そんなに甘い世界でもない。
ただ、F1は今年、かなり規制の変更が行われている。
去年までのクルマとは全く違うクルマを作らなければならなかったという点では、マクラーレンもフェラーリも同じである。
資金力に大きな違いはあるものの、このような条件がブラウンGPにプラスに働いたと思っても良いのかもしれない。
そして、ジェンソン・バトンというウマいドライバーの存在も大きい。
フジテレビ721の中継中に今宮さんや川井さんが何度も言ってたけど、彼はクルマやタイヤをいたわりながら「速く走る」のがとても上手なドライバーだ。
だから、今回のようにちゃんと仕上がったクルマに乗れば速い訳である。
以前から運に恵まれないドライバーだなと思っていたので、今回の彼の勝利はとてもうれしかった。

「F1 DataWeb [http://www.f1-data.jp/script/top/index.php]で調べたところ、参戦1年目の初戦初優勝という記録は1977年第1戦アルゼンチンGPの「ウルフ」というチームまで遡る。
さらに参戦1年目初戦ポールポジション&初優勝(ポールトゥウィン)という記録は1954年第4戦フランスGPの「メルセデス」まで遡ってしまう。
とにかく55年も記録されなかったほどとんでもない記録なのである。
当時はともかく、現在のF1は資金力のあるチームが絶対的に有利なのは間違いない。
必要な予算は最低でも年間400億円とも500億円とも言われる世界で、スポンサー企業もほとんどなくて開発費用の捻出にも苦労するようなチームがいきなり勝てるとは到底思えない世界での、いわば快挙なのである。
「奇跡」という人もいるかもしれないが、私はそうは思わない。
テストやGPでの各セッションの結果どおりの成績が出たのは事実であり、これは着実な積み重ねがあってこそのことなのである。
だから「快挙」と表現した。

今年のF1は去年までの勢力図がガラリとかわる可能性がある。
とてもおもしろいシーズンになりそうなので、とてもワクワクしているのだ。
最後にもう一度、ジェンソンおめでとう!!

カテゴリー: F1 | コメントする

ビール、ビール!!(2009/03/28)

PHOTO
 昨日アップするつもりだったのだが、忘れて寝てしまったので今からアップ。

私はお酒が好きである。
たくさん呑むのではなく、ゆっくりのんびり呑む方だ。
割とどの種類の酒も好きで、特に焼酎とビールとワインが好きだ。

ここからはあくまでも私の好みと主観なので、賛同できない方は気を悪くなさらないようにお願いします。

ビールは何からできているか気にした人はどれくらいいるだろうか。
ビールは麦芽をおかゆにして酵母で醗酵させたものである。
それに香り付けと防腐のために「ホップ」が入る。
ビールの苦み成分はこのホップというのは有名な話。
ただ、日本のビールのほとんどが麦芽の他に原材料に「麦芽以外」のものを加えている。
ビールのラベルまたは缶を見てもらえればわかるが、コーンやスターチという文字があると思う。(副原料という)
通常この副原料が入った方がスタンダードのビールとして販売され、副原料を使わず麦芽とホップと水だけで作られた、いわゆる「麦芽100%」のビールはヱビスビールのように「プレミアム」として販売されることが多い。(お値段もちょっと高め)

うんちくが長くなったが、私はこの「麦芽100%」ビールが大好きなのだ。
ただ、お値段が高いからめったに呑めない(笑)。
ところが、KIRINの一番搾りが麦芽100%になって、しかもお値段据え置き(スタンダードの価格設定)で販売された。
そんなわけで昨日、新しい一番搾りを初めて呑んだのだ。
一口呑むと、KIRIN独特だけど若干まろやかになったかなと感じる苦みが広がって、その後に麦芽100%特有の甘みが舌に残る。
ヱビスビールほど濃厚じゃないけど、しっかり残る甘さはかなりイイ感じ。
以前からKIRIN派である私にとって、とてもうれしいビールであった。

もともと味がしっかりしたビールが好きで、KIRINではクラシックラガーと一番搾り、そして一番搾りスタウトの3つが特に好み。
他にもヱビスビールやイギリスのGUINNESS Stoutとかも好きだ。
新・一番搾りはKIRINやサッポロ系の味が好きな人には良いかもしれないけど、アサヒのスーパードライが好きな人には好まれないかも。(実は私はスーパードライはあまり得意ではない)
まぁ、あくまでも私の主観である。
何はともあれ、ビールが好きな方は一度おためしあれ。

カテゴリー: | コメントする

裏街道?(2009/03/23)

PHOTO
 前のブログサイトでも書いているのだが、私のパソコン歴は20年になる。
そのおかげでまわりの人よりは若干パソコンを扱うことができるようにはなっている。
そのせいか、よくパソコン購入に関して相談を受けたりするのだが、実は私はこいつがとても苦手なのだ。

私のパソコン歴は20年前、SHARPの「X1 turboZ III」という8bit機から始まった。
当時の8bit機の主流はPC-8801、その後を富士通のFM-7とX1シリーズが追うような感じだったと思う。
そうそう、MSXなんて規格のパソコンもありましたね。
パソコン自体の主流は16bit機に移行している頃で、PC-9801なんかもメジャーになっていた頃だ。
この時点で主流派ではなかっただろう、何せX1シリーズはこのX1 turbo Z IIIで終わってしまうのだから(笑)。

その後、MS-DOSを覚えるためにPC-9801 nvを使ったものの、すぐにこれまたSHARPの「X68000 Compact(RED ZONE)」を使用した。
10年ほど前に職場の同僚から故障した「Power Macintosh 8100/100 AV」を譲ってもらい、修理して使い出してからはずっとMacを使っている。
Windowsメインのこのご時世、ここまで裏街道を突っ走るのも珍しいかもしれない。
現在のメインマシンはデスクトップMacとしては3台目の「Mac Pro」である。
ちなみに現在ウチにはこのMac Proの他に「MacBook」が2台ある。
ウチは3人家族なのだが、3人それぞれ専用のMacがあるのだ。

ここまででおわかりかもしれないが、私はプライベートでほとんどWindowsを使ったことがないのだ(笑)。
だからパソコン購入のアドバイスに困ってしまうのである。
ただ、MacにしろPCにしろ基本の部分は変わらないので、ハード面でのアドバイスをするようにしている。(CPUやメモリ、HDDなど)
そのかわりソフトウェアは訊かないでねと言っておくのだが(^_^;)。

カテゴリー: Mac | コメントする

自前のレンタルサーバーでブログ開設に挑戦!!

 これまでのブログサイト「あんあんのひとりごと(Custom)」、gooブログの有料プランへの一本化(無料プラン廃止)とのメールをうけて新たなサイト開設を模索。
gooブログの有料プラン月額¥500をケチるわけでもないのだが、自前でレンタルサーバーを持っていてホームページも開設しているため、どうにかこちらでのブログ開設をと考えていたのでいい機会と思って方法を調べてみる。
検索サイトで調べてみると「WordPress」というオープンソースのアプリケーションがそうとう昔からあったみたい。
さらに調べるとそこそこ設定にコツが要るものの、そこをクリアすればアプリケーション操作はそれほど難しくない模様。
そんなわけでウチのレンタルサーバーの条件等を調べようとユーザー管理サイトへアクセスしたところ、なんとサーバー側でWordPressをサポートしていることが判明。
サーバー上で難しい設定とかが全く不要で簡単にインストール&使用できるのだ。
知らなかったなぁ(笑)。
で、早速このサイトを起ち上げて入力&プレビューテスト(この書き込み)と相成った。
gooブログの無料プラン廃止は来年の春ということだが、せっかくなのでそちらのデータをこちらにコピーしてこようかと思っている。
さて、うまくいくかなぁ(笑)?
PHOTO

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする