♪み・そ・し・る・つ・か・な・い♪ by さだまさし(2009/05/17)

PHOTO
 とにかく初めてCMを観たときに「さすが、さだまさし!(笑)」と思った。
ほんとにこういう感じの唄を作らせたら見事である。

旧ブログサイトでも触れているが、もともと昔からさだまさしというアーティストが好きで、彼のいろんな唄を聴いている。
CMのあの一節だけが一人歩きして話題になっているが、やはり全体を聴いてみたいと思いCDを入手した。

全体を聴いてまず思ったのは、トークネタの超大作「父さんとポチ」から迷曲「関白失脚」のラインにつながる「お父さんの哀愁」ソングなのかなということである。
Softbankのホワイト学割とのタイアップのために「¥490」というキーワードにこだわらなければならないという不自然さはあるものの、それを逆手にとってひたすら「¥490」にこだわりまくりながら唄にするという思い切った姿勢はある意味素晴らしい。(ただ、ここは賛否分かれるかもしれないところだろう)
その独特の世界観は、とにかく「父さんとポチ」の哀愁漂うイメージが一番近く感じられる。
先に書いた「¥490」にこだわる部分は、タイアップという事実がなければ確実に不自然さが強調される部分なので、聴く人の感じ方で大きく評価が分かれる部分だと思う。
もちろんタイアップがなければこの唄が産まれることはなかったと思うので仕方がない部分ではあるが、たとえば「お父さんのお昼ご飯の予算が¥490」とか勝手にバックグラウンドを作って聴いてみるのも良いかもしれない。

昔からこういう唄を作るのが上手い人だなと思う。
白戸家のお父さんの言葉ではないが、確かに「みそしるつかない」の部分は根拠はないが、感覚的に「そこが さだまさし!」だと思ってしまう(笑)。
ばかばかしくも、その中に際限のない深さを感じさせる一曲ではないかと思う。
一度全体を聴いていただきたい。
なお、超大作「父さんとポチ」はさだまさしのライブアルバム「さだまさし白書~リサイタル’92~」のDISC-IIの一番アタマに収録されている。
ご参考までに。

カテゴリー: うた | コメントする

陶器まつり in 波佐見町(2009/05/01)

PHOTO
 今日はたまのお休み。
朝から庭に植えてあるゴールドクレストがとんでもなく成長しているので、がんばって剪定(プロではないので超テキトー)した。
で、カミさんが以前から「新しいごはん茶碗がほしい」とのたまうので、それならと午後から陶器まつりへ出かけた。

場所はウチから1時間弱で行ける波佐見町、長崎を代表する陶器の里である。
佐賀県有田の陶器市ほど大きくはないもののけっこう賑わっており、昨年は28万人を超える来場者があったということだ。
私もカミさんも陶器を見るのが割と好きな方で、開催期間中に休みが合えばここへ出かけているのだ。
今年もいろんなお店をまわりながら目的のごはん茶碗や普段使いの取り皿、小さな花瓶などをお手頃価格で買うことができた。
その中でもある意味今年最大の収穫は写真のウサギの下に写っているこれかもしれない(笑)。
大きなテントに入っているたくさんのお店を見てまわっているときに、ふとカミさんが足をとめた。
視線の先にいたのがこの小さなウサギの置物
信楽焼らしいのだが、犬や猫はたくさんあるのにウサギはコイツしか見かけなかった。
耳の大きさの比率は違うものの、なにげにウチのウサギと似ているものだからカミさんが一目惚れしたらしい。
¥2,800ぐらいの値札がついていたのだが、3割引で¥1,980にしてくれた。
今年も満足できる陶器まつりだった。

波佐見陶器まつりは5月5日(火)まで開催されている。
今年のゴールデンウィークは天気にも恵まれそうなので、陶器が好きな方は是非足を運んでもらいたい。
公式HPはこちらから。
なお、ご存じの方も多いだろうが、お出かけの際は「帽子」・「軍手」・「バックパック(リュックみたいなもの)」を持って行くと非常に便利である。
お店の人との駆け引きも楽しいですよ。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

ビール、ビール!!(その2)(2009/04/26)

beer
 給料日直後のために私の懐もちょっとだけあたたかい。
てなわけで「ビールを買おう!」と酒屋さんへ行き、ふと思った。
「サントリーのプレモルとキリンの一番搾りを飲み比べてみよう(^o^)。」

プレモルは発売された直後に一度だけ呑んだのだが、うまいかなと思いはしたもののそれ以来呑んでなかった。
ヱビスビールは別格と思えるくらい味が濃いので今回は除外。
プレモルの前に出ていた「モルツ」は麦芽100%ではあったものの私には味が薄く感じたのだが、プレモルはそういった印象はなかったように記憶しているのでけっこう期待しながら飲み比べてみた。

まずはプレモルを呑んでみる。
やはりヱビスビールのようなしっかりした濃さはないが、なかなかに良いお味。
どちらかというとすっきりした感じに思えるのはサントリーさんのカラーなのかな?
でもモルツの時のような「薄さ」は感じない。
サントリーのビール事業史上で初めての黒字転換した立役者はやっぱり伊達ではありませんね。

次に一番搾り。
まずしっかり苦みがあってその後に甘さがくるので、なんとなくしなやかに感じる。
苦いのに呑みやすさを感じるのはヱビスビールの「琥珀ヱビス」に近いかな。(琥珀ヱビスはもっと甘いけど)
それと、これはヱビスビールにも共通するけど、どちらもグラスに注いだときの泡のきめがとても細かくてそれ自体がウマいのだ。

飲み比べるとしっかり違いがわかるのだが、どちらも素晴らしいビールだと思う。
とにかく「よく冷やしたグラスに注いで」味わっていただきたいビールである。
味覚は人それぞれなので絶対とは言えないのだが、ビールが苦手な人やスーパードライ一本で来た人に是非呑んでもらいたいと思える代物である。
興味がわかれた人はすぐにお酒売り場へGO!!である。

カテゴリー: | コメントする

BGM(2009/04/19)

 昔から何かに集中するときはBGMが必要な性質(タチ)である。
学生時代も勉強している間は音楽がかかってないと集中できず、音楽をかけながら勉強していると母親によく叱られていた。
まぁ、昔の人なので「ながら作業」は身につかないと思っていたのだから仕方ない。
ちなみにウチのカミさんは音楽がかかっていると集中できない派だそうだ。
そんなわけで、今でも何かするときはほぼ音楽がかかっている。
Macが起ち上がってる時はiTunesでずっと鳴りっぱなしだったりして。

もともとはフォークやニューミュージックといわれる分野が好きだったのだが、最近は歳とったせいなのかそれほどこだわらなくなったように思う。
実際に高一のムスメと同じものを聴いてたりするし、もちろん昔ながらにフォークを聴いてたりもする。
中学時代はYMOがブームで、その流れかPerfumeだって聴いていたりするのだ(笑)。
そんな中、最近のお気に入りは「とくダネ!朝のヒットスタジオ(オムニバス・09/04/19現在vol.4まで発売)」である。
フジテレビの朝の情報番組「とくダネ!」の中のコーナーだった「朝のヒットスタジオ」で紹介された曲を集めたアルバムなのだが、これがまたアラフォー世代には涙ものの珠玉のアルバムシリーズとなっている。
子供の頃に流行った曲から社会に出たばかりの頃の曲まで幅広く入ってるもんだからたまりません。
おまけに年代は合わなくても得意分野のフォークまで入ってるんだから、あたしゃほとんど唄えますぜ、ダンナ(笑)。
とにかくこのアルバムはオススメである。
興味がおありの方は買えとは言わないが、レンタルをオススメするのである。

カテゴリー: うた | コメントする

マレーシアGP(2009/04/10)

 金曜になってこの話題というのもなんなのだが、日曜日に行われた F1 マレーシアGPはある意味お粗末であったように思う。

レースがスタートして22~3周目に入ったくらいだったか、事前に予想されていた雨が降り出した。
初めはそれほど雨足は強くなかったのだが、30周目くらいからとんでもないどしゃ降りになり、32周目に入ったところでセーフティカーがコースイン、直後に赤旗中断となった。
40分以上様子を見ていたがそのままレース終了となり、31周目のリザルト採用&ハーフポイント付与で確定した。
優勝は第1戦に続きブラウンGPのジェンソン・バトンであった。
ジェンソンはスタートでミスをし一時は4位まで順位を落としたのだが、安定したドライブで1回目のピットストップ終了時にはトップに返り咲いた。
その直後に雨のどたばたとなったのだが、それでもトップのまま終わっているのだから今年のブラウンGPのクルマの良さがわかる。
資金難のチームだから開発費がどれだけ出せるかは未知数。
とにかくシーズン序盤で一気に引き離しておきたいところだろうが、この2戦を見る限りではまだまだ「ついてこれるクルマが見あたらない」ように思える。
もしかしたら序盤の貯金で優勝できるかもしれないなと、すごい夢をみてたりする。
とにかく、ジェンソンがんばれ!!である。

さて、冒頭に書いたお粗末とはチームやドライバーではなく「レースコントロール」のほうである(まぁ、フェラーリのあの作戦は何よって話は置いといて(笑))。レースのスタート時刻の17:00である。
マレーシアである。 夕方はスコールが降る熱帯である。
バーニーは天気は予想できないとか発言したようだが、少なくとも私は小学校か中学校の理科や地理で「この地域の夕方は雨が降りやすい」みたいなことを習ったような記憶がある。
CS中継の解説の今宮さんも「スタート時刻を聞いたときに大丈夫か?と思った」と言われてるし、ドライバーの中にも天候を懸念している人が何人もいた様子。
つまりは日中で行うよりも「ある程度天候の悪化が予測できる状態」であったのだ。(私見)
なお、リスタートの準備を行いながらもそのまま終了とした判断は賢明だったと思う。
レースに危険はつきものだし、ドライバーもある程度覚悟を決めてクルマに乗ってるだろうが、余分な危険分子を増やすことは愚行である。

次のシーズンでのマレーシアGPはスタート時刻が変更されるだろうと思う、いや変更しないといけないと思う。
視聴率をとるためにヨーロッパでの放送時刻を考えなきゃいけないのはわかるが、レース自体があんなようでは本末転倒である。
ひとりのレースファンとして、楽しいレースを期待しているのである。

カテゴリー: F1 | コメントする