明けました(2012/01/01)

 2012年明けましておめでとうございます。
今年もマイペースでひとりごとをのせていく予定でありますので、なにとぞよろしくお願い申し上げます。

さて、本当は2011年最後の日にもう一度アップしたかったのだが、いかんせん年末年始が多忙な職場なものでとにかく帰宅してもくたびれてしまって精神的に全く余裕がなかったのだ。
今日と明日は宿直勤務なので少しのんびりできるかなというところ。
昨年は自分自身本当に余裕がなかった一年だったなぁと思う。
とにかく仕事に追いかけられて身も心もへとへとになってしまった。
今年はもっとゆっくりのんびり、精神的に余裕がある生活ができたらいいなと思っていたりする(金銭的な部分はどうしようもないけど(笑))。
楽しい事があるといいなぁ。

最後に、2012年がみなさまにとってよい年でありますように。

PHOTO

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

とても久々の・・・(2011/12/22)

 とにかく久しぶりのアップである。
仕事が忙しいのに加えちょっとだけ体調を崩してしまったためにブログアップまで余裕がなく、気がつけば2ヶ月も放置(^_^;)
とりあえずコメントチェックだけはやっていたのだが、ホントに精神的に余裕がなかったのである。
ネタとしてはボージョレー・ヌヴォーとかもあったんだけどねぇ(笑)。

さて、そのボージョレー・ヌヴォー2011だが、ちゃんと今年も購入している。

Photo1

左がビクター・マッソンのボージョレーで右がフィリップ・ド・メリーのボージョレー・ヴィラージュである。
既に左のビクター・マッソンは呑んだのだが、解禁日前後はちょうど風邪をひいていた時期で味覚が狂っていたためにはっきりしっかり味わえなかったのが正直なところ(そういう状態でも呑もうとするのが私の悪いところ(笑))。
まぁ、いつもよりすっきりしているような感じはあったような気がする。
とりあえずもう一本のフィリップ・ド・メリーはまだとってあるから、クリスマス・イヴであり自分の誕生日でもある明後日に開けようかと思っているのだ。
ちなみに私の仕事は24時間態勢で稼働しているいわば交代制の職場で、特に年末期はとても忙しくて休日出勤もかかるような状態なので、この仕事に就いて自分の誕生日が休みだったことはこの24年で2~3回くらいしかない。
今年はたまたま宿直勤務あけでほんとに珍しく夕方家にいられるのでゆっくり呑もうと思ったわけだ。

ところで酒の話題ついでに、茨城の友達から土地の名産の贈り物が届いた。
3月の地震の時は人的被害やお住まいへの被害こそなかったもののそれでも不自由な生活を送られたようなので、少しでもお見舞いしたいと思って長崎の物をちょっとだけ贈らせてもらったのだが、そのお返しということだった。
そのたくさんの茨城の物の中にこんな嬉しいものも入っていた。

Photo2
Photo3

その存在だけは知っていたものの、詳細は知らずもちろん呑んだ事もなかった「常陸野ネストビール」
あらためてホームページをのぞいてみると、日本だけでなくビールの本場ドイツやイギリスでも各種の賞を受賞している屈指の地ビールということ。
こんなすごい地ビールのことを詳しく知らなかったなんて、ビール好きを公言しているだけに不勉強だったなぁと猛反省、恥ずかしい限りである。
このビールは正月にでも呑みたいなと思っているところ、友達に心から感謝である。(secchanさん、ありがとう!)

■■サイトリンク■■
○常陸野ネストビール「木内酒造ホームページ」

カテゴリー: | コメントする

残念なことだが(2011/10/06)

 Appleの創業者で元CEOのスティーヴ・ジョブズ(Steven Paul Jobs)氏が5日に他界された。
Macを使っている人ならほぼ知っている人である。
ちょうど私がMacを触り出したころ、それまでのPCとは似ても似つかない画期的なコンシューマ用パソコン「iMac」が発売されたが、これを創った人と言えばわかりやすいか。
もちろん、現在の音楽プレーヤーの主流「iPod」シリーズやスマートフォン「iPhone」、タブレット端末「iPad」もこの人のアイディアをカタチにしたものだ。
私がWindowsよりもMacにはまりこんだのは、GUI操作やいろんな設定が直感的でわかりやすかったの一言につきる。
そういったOSの性格も全てこの人の頭の中から生まれてきたと言っていいだろう。

少なくとも私はジョブズ氏信奉者ではない。
が、ジョブズ氏の考えるアイテムはとてもユニークで楽しくて、この不況の中でもこの人が考えるものはいろんなところで受け入れられていくだろうと考えていた。
折しも亡くなる直前の先月末に発売されたMac Fan11月号ではCEOを退任されたジョブズ氏の特集が掲載され、彼の功績をあらためて確認したところだった。

大袈裟と思われるかもしれないが、もしかしたら世界はとても貴重な人物を失ったのかもしれない。
そう思うのはこの人のアイディアが社会や経済に及ぼした影響があまりにも大きいと考えるからだ。
享年56歳という年齢はあまりにも若い。
もったいない。
しかしどうしようもないことである。
とにかく今はご冥福をお祈りするだけである。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

今やりたいことと今やるべきこと(2011/10/04)

 久しぶりのブログアップである。
とにかく仕事が忙しくてたまらない。
職場では通常業務、家に帰ってきて書類作成や整理に追われる毎日である。
仕事が休みの日もほとんどMacに向かってExcelで書類を作っている。(たまに現実逃避してDVD観たりもするが(^o^;))
こんなことが1ヶ月以上続くとさすがに精神的にまいってきて、なんとなく毎日が面白くなくなってきてしまうのは仕方ないことなのかな。

PHOTO

以前も似たようなことを書いたかもしれないが、残念なことではあるが自分が今やりたいと思っていることと今やるべき優先事項というのは一致しないことが多い。
先を考えて購入したBIND5もまだ試すどころかインストールもしていない。
庭や庭木の手入れ、ウッドデッキの手入れもやりたい。
やりたいことはたくさんあるのだが仕事の目処がたたないことには手を付けることも出来ず、ばたばたと毎日を過ごしているうちに忘れてしまうこともあるんだろうな。

こんな精神状態のまま長くいることはいけないんだろうなぁとぼんやり思っている。
自分のもてる力をほぼ総動員した状態でがんばっている時に周りから「がんばれ」なんて言葉をかけられるのは、本当はありがたいことなのに「自分はこれだけがんばっているのにまだがんばらなきゃいけないのか?」などと思ってしまう。
実は精いっぱいがんばっている人に対して「がんばれ」と声をかけるのは「必ずしもその人にとって励ましになるのではなく、時にプレッシャーをかけること」になるんだと、頭ではわかっていたのだが身をもって感じてしまった今日この頃である。

とはいえ、生活していかなきゃいけない以上仕事しないとご飯が食べられないわけで、今やるべきことが明確にわかっているのだからやらなきゃいけないのである。
まだ先が見えないのだが、ぼちぼち息抜きしながらなんとかこなさなきゃである。(このブログアップもいわば息抜き)
とりあえず今週末はF1日本グランプリ、土日はテレビにかじりついて仕事なんぞ放棄しよう♡と思っているので、とりあえず支障が出ない程度まで追い込みをかけておこう。
このブログをごらんのみなさま、くれぐれもがんばりすぎないように。
なお、写真のWEBサイト作成ソフト、BiNDシリーズはとにかく簡単に見栄えの良いサイトが作れる。
実際に企業や店舗などの商用サイトでもかなり利用されているスグレモノである。
現在はブログの写真掲載機能が充実しているので個人でのサイト運営は減っていると思われるが、もしもお店を持っておられる方などで見栄えの良いサイトを作りたいと思っておられる方には激しくオススメする。
詳細は下記のリンクより。

■■リンク■■
○BiND FOR WEB LiFE 5 [デジタルステージ ホームページ]

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

おたべをおたべ(2011/09/11)

 京都在住のお友達、京都のねーさんことojaさんからいきなりのお届もの到着。
中身はCGSのサイン入りCDアルバム(レビューはまたの機会に)とアスペルギルス・オリゼーのソフビフィギュア全長10cmほどのデカさ!)、そして京都を代表するお菓子のひとつ「おたべ」の抹茶味と秋限定紫芋栗あん味
早速お茶とともに抹茶味を食するカミさんとムスメ、ほんとに幸せそうなお顔である。(私は甘いものはあまり食べない)

PHOTO

仕事の都合で福岡にはそこそこ行ったことがあるが、それ以外ではほとんど旅行というものをしない私。
そんな私が福岡以外で最も行ったことがあるのが、実は京都である。(といっても10回は行ってないが(笑))
ディズニーランドには全く興味がわかないのだが京都の街にはなんとなく魅力があり、いつも行きたいなぁと思ってしまうのだ。
良いよなぁ、京都。
ojaさんありがとー!
ムスメの受験が一段落ついたら必ず3人で京都にお邪魔します。
その時はまたおいしいごはんのお店を紹介してね。
なお、オリゼーのフィギュアはムスメの部屋に鎮座しております。

PHOTO

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする