2018年最後の更新

 9月から放置状態のブログ、途中ボージョレー・ヌヴォーのネタなんかもあったのだが、いかんせん自分のテンションが良くなくて何も出来ずにいたのだ。
まぁ、このブログをまともに見ている人もいないだろうから良いんだろうけど(笑)。

PHOTO1

毎年言っているようだが、今年は昨年よりも更に時間にも身体にも精神的にも余裕が無い1年だったように思う。
新たに覚えなきゃ行けない業務が増え、勤務の時間外にやらなきゃいけない仕事が増え、上司との折り合いも悪くなり精神的に追い込まれるようなことにもなり、何とか20年近くうまくコントロールしていた右足首の障害の状態が悪くなったりと、とにかく余裕が無くて自分の状態をコントロールするのが難しい日々だった。

年齢的にも立場的にもある程度は仕方ないとは思っているが、来年はもっと穏やかにゆったり過ごしたい。
明日からのみなさまの新しい1年がしあわせでありますように。

PHOTO2

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

あいふぉーん8 をてにいれた ▼

 これまで使っていたiPhone 6s自体に不満があったわけではない。
少々バッテリーの持ちが悪くはなってきたものの、問題なく使えていた。
しかも新しいモデルiPhone XSやXRではなくiPhone 8である。
理由は単純、ホームボタンがあるほうが好みということだ。
さらにこの時期に機種変したのは、この数年後の機種変の時に「最終的に消えていくかもしれないホームボタン有りモデル」にもう一度変えられるかもしれないと考えたわけで、まぁ、これも先を見据えてのことなのだ。

そんなわけでauショップで機種変設定をしてもらい、自宅でiTunesのバックアップから復元しようとしたら思わぬ問題が発生した。
結果的におよそ4時間ほどかけてようやく復元成功したのだが、せっかくなのでその問題と解決への過程を書いておこうと思う。
あくまでもウチのMac miniでの不具合なので限定的な症状かもしれないのだが、万一以下に書くものと同様の症状がある方がおられれば参考程度に読んでもらいたい。

1)iTunes(Ver.12.8)を起動した状態でiPhone 8を接続、機種変直前にとっていたiPhone 6sのバックアップから復元しようとしたら「iPhone 8のiOSのバージョンがバックアップ元のバージョンよりも古いため、iPhone 8のiOSのアップデートをしろ」みたいなメッセージが出る。
2)2018年9月22日13:00現在、iOSの最新バージョンは12.0のためiTunesよりダウンロード・アップデートをかけようとするも、うまくダウンロードできず、仕方なくiPhone 8側でアップデートをかける。
3)アップデートが終わり、再びiTunes起動状態でiPhone 8を接続するも今度はiTunesがiPhone 8を認識できずデバイスアイコンが表示されなくなりバックアップからの復元が実行できない。
4)システムプロファイルで確認する限り、macOS上ではiPhone 8はデバイスとして認識されている。

以上が今回遭遇した不具合である。
どうすればiTunesにiPhoneを認識させられるのか、ひたすらネットで検索をかけまくることになる。

a)Mac、iPhone双方を再起動すれば問題が解決するとの書き込みを発見、試してみてもダメ。
b)iPhoneの「位置情報とプライバシー」の設定をリセットで解決というのを発見して試したがこれもダメ。
c)サードパーティ製のセキュリティソフトをアンインストール(切る)とアップルのサポートにあったので切ってみたがダメ。

あれやこれやと検索しまくること3時間半、ようやく解決の糸口となる方法に行き当たった。

「MacにインストールされているiTunesを一旦アンインストールし、再インストールする」

万全を期すために上記b)も実行し、さらにiTunes本体だけでなく関連ファイルも消去するためにAppCleanerというアプリケーションも使用。
ちなみに私の環境ではiTunesのデータを含め、可能な限り書類などのデータはシステム(起動)ドライブとは別のディスクに保存するようにしているため、そのディスクを非接続状態でiTunesを削除しても必要なデータ自体は削除されない。
この方法をとられる際は確実にデータのバックアップをお忘れなく。
iTunesを再インストールしMacとiPhoneも再起動をかけ、iTunesを起動してiPhoneを接続すると「iPhone 8を使用するにはアップデートをインストールしろ」みたいなメッセージウィンドウが出たのでウィンドウのアップデートボタンをクリックしてアップデートをかける。
そしてiTunesを起動しなおしてiPhoneを接続しなおすと、ようやく認識しデバイスアイコンが表示された。
どうやらiTunesとiOS 12が対応出来ていなかった模様。

PHOTO

そんなわけで既述のとおり4時間ほどかけて復元に成功したのだが、さすがにCPU性能のおかげで6sよりも格段にレスポンスが良い。
さらにApple Payもフルで使えるので機種変のメリットは高い。
思わぬ苦労はしたが、変更して良かったと思っている。

カテゴリー: Mac | コメントする

長崎の空

PHOTO

しあわせになろう いつか必ず
約束をしよう しあわせになろう

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

広島の空

 今年のこの日、長崎は去年と違って綺麗に晴れた空でむかえた。

PHOTO

毎年この日のこのブログにはその時の時事に関しての思いを書き連ねてきたが、さすがに毎年毎年こうもおかしな事案が続きすぎるといい加減書きたくなくなってしまう。
省庁と企業などの癒着はなくならないし、国会議員の資質を問われそうな人間の尊厳に関わる発言などなど。
一生懸命生きている人が報われる社会になるのは何時なのだろう。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

先を見据えて・・・

PHOTO1

先日のMac mini(late2014)SSD化に次いで更に考えたこと、それはOSのバージョンアップである。
このMac miniの購入時のデフォOSはmacOS 10.12 Sierraであるが、2018年7月26日現在のMacの最新OSはmacOS 10.13 High Sierra(以降10.13)となっている。
これまで使用しているアプリケーションのかねあいもあり、基本的にはある程度デフォOSを使い続けるのがこれまでの自分のやり方だったのだが、今回は1年でOSのバージョンアップを決断した。
理由としては10.13が32bitアプリケーションが動作する最終バージョンOSとアナウンスされているからだ。
以前のブログでも書いた通り仕事の都合でExcel2011をまだ使用しているのだが、Excelを含むOffice2011が32bitアプリケーションなのだ。
ご存知の方もおられるかもしれないが、既にこの秋にはmacOS 10.14 Mojaveのリリースが決まっており、リリース後は一度10.13をダウンロードしている場合を除き10.13のダウンロードができなくなる
まぁ、ここを逃すと後々困りそうかなと考えたのだ。
それと、先日カミさん用に購入したMacBook AirのOSも同じ10.13なので管理がしやすいというのもある。
そんなわけで現在メインで使用しているApple非純正アプリケーションの10.13においての動作確認情報をネットで検索。

Office2011:mac → ○
→ △(10.12と比べて若干レスポンスが落ちたように感じるのは気のせい?)
EPSON PrintCD → ○
→ △(文字入力機能において斜体が反映されないなど一部不具合あり)
Mac Blu-ray Player → ?
→ ○(2018年8月27日現在で正常動作を確認)
Photoshop Elements 2018 → ○
Toast14 → ?
→ △(動作はするものの、Office2011同様少々レスポンスが悪い気がする)
宛名職人24 → ○

※追記はすべて2018年8月27日現在の動作確認による

動作確認を見つけられなかったものもあるものの、おおむね大丈夫そうだったのでバージョンアップ決定。

PHOTO2

ひとまずはバージョンアップ成功したので、これから動作確認できなかったものを順次チェックしようと思う。
なお、10.13以降でApple純正ではないサードパーティー製のPCIe NVMe M.2 SSDが使用できるようになった模様で、これもうれしい情報である。
ちなみにMac mini(Late2014)においてPCIe NVMe M.2 SSDを使用した場合、Mac miniの仕様上PCI Express2.0 X2となるため、転送速度は10Gbps(理論値)となるのだが、それでもS-ATA3の転送速度6Gbps(理論値)よりも1.6倍ほど速い。
現状、S-ATAのSSDでも充分使えているのだが、数年後システムドライブを交換する場合に安価なPCIeのSSDを選択肢に入れられることはかなり大きい。
仕事で使わざるを得ない状況なので、先々を考えてどれだけ長く使える状況を整えておくかは自分にとって非常に重要なことなのである。

<追記 2018,08,27>
WWDC 2017でmacOS 10.13 High Sierraが32bitアプリケーションサポートの最後のOSと発表されていたが、どうやらWWDC 2018でmacOS 10.14 Mojaveを32bitアプリケーションサポートの最後のOSと、いわば1年の猶予期間を持ったようですね。
調査不足なり(^_^;)。

カテゴリー: Mac | コメントする