手術・・・しましゃう。(by成原成行/究極超人あ〜る コミックス4巻)

 またも長い放置であったが、とにかく今回のネタは備忘録として書いておく。
少々長くなると思うが、せっかくなので分割せず一回で書いていきたい。

私のメインマシンがMac mini(Late 2014)だというのはこの間あげたところだが、さすがにHDDモデルのパフォーマンスの低さに我慢できないところにきていた。
ひとつ前のメインマシンがMac Pro(Late 2013)というSSDモデル、さらにその前のメインマシンMac Pro(1st.Gen)も最後の方はシステムドライブをSSDに換装していたので、処理速度の速いSSDの環境に慣れていたところでHDDモデルへの移行だったのでそもそも最初からパフォーマンスには不満だらけ。
ただ、前の投稿で既述の通りS-ATAのSSDへの換装を目的に導入した機種なので何とかここまで我慢してきた。
しかしこのところ自宅に仕事を持ち帰ってExcelを使うことが多くなり、その処理速度の遅さに我慢の限界が近づいてきていた。
そんな中、狙っていたSSDが値下げ&高率ポイント還元という某ショップの情報を見つけ、辛抱たまらずポチッとしてしまった(笑)
というわけで、以降の内容はメーカーの保証外の内容である。
この記事をまねて同様の行為を行われた際の不具合等は当方は一切の責任を負わず、あくまでもご自身の責任で行っていただきたいということをあらかじめお断りしておく。

また、今回の作業においては「iFixit:無料リペアマニュアル」「せきねさん家(個人サイト)」という2つのサイトを参考にさせていただいた。
この場を借りてお礼申し上げる。
ありがとうございましたm(_ _)m。

久しぶりの分解ネタである。
ここまでしっかり分解するのはもしかしたらPowerMacintosh 8100/100AV以来かも(^o^;)。
まずは下準備。
ひとまず要らないファイルとかを消去し、mac OS標準のTimeMachineでバックアップをとっておく。

PHOTO01

おそらくは私の知る限りで一番評判が良いSSDシリーズである「SAMSUNG V-NAND SSD 860EVO 500GB」、保証期間が長いのがありがたい。

PHOTO02

これをHDDケースに入れ、インターネットセキュリティバリアの構成ソフトPersonal Backupでシステムドライブのクローンを作成。
TimeMachineを使っても良いのだが、クローンの方がアクティベーション関連で何かと楽なので。

PHOTO03

3時間ほどでクローンバックアップが終わったので、いよいよ手術である(笑)。

PHOTO04

使う道具はこんな感じ。
Mac miniの裏ぶたを留めているネジがいじり止め付きのT-6トルクスドライバーなので、いじり止め付きのトルクスドライバーセットとMac/iPhone修理用と謳われている細い棒状のツールを買ってみたのだが・・・

PHOTO05

以前、カミさんのMac BookとムスメのMac BookのHDD交換の時にそれぞれトルクスドライバーを買ったのを思い出し、探してみたところまさかのいじり止め付きのT-6とT-8が見つかる(爆笑)
ま、道具は揃ったと言うことで。

PHOTO06

まずは樹脂カバーを外す。
右ナナメ下あたりにヘラをつっこんでこじ開けると無事に外れる。

PHOTO07

裏ぶたは6本のT-6サイズのいじり止めつきネジで留まっている。
ネジを全部外してもあわてずゆっくりフタをずらさないと・・・

PHOTO08

Wi-Fiアンテナからのケーブルがこんなところにつながっているのだ。
知らずに引っ張ると間違いなく壊してしまうレベル、しかもコネクタが超小さい!!
あまりにも小さくて、手の大きな私には実はココが一番厄介な場所であった。

PHOTO09

中のネジはいじり止めはついてない模様。
手始めはシロッコファン、3ヶ所のネジ留めを外してゆっくりとずらし・・・

PHOTO10

ファンの電源用コネクタを外す。
ゆっくり真上に向かって外すのが鉄則、横に引っ張ってコネクタを壊すという事例がかなりあるそうなのでとにかく注意。

PHOTO11

ファンが外れたら次はロジックボード。

PHOTO12

まずはここのネジを外し・・・

PHOTO13

S-ATAドライブ用のコネクタを外す。
ボード上の全てのコネクタが真上方向に外すタイプ。

PHOTO14

こっちはドライブの電源用コネクタ。
とにかくコネクタが1cmに満たない小さいものばかりなのだ。

PHOTO15

ここまで外すとようやくロジックボードが動かせる。
Mac miniのロジックボードを外すためだけの工具があるようなのだが、私は持っていないので精密ドライバーで代用。
本体を180°回転して、てこの要領でドライバーを向こう側に倒してやるとボードがケースから外れる。

PHOTO16

これで外せると思うところだが実はもうひとつ手順が・・・

PHOTO17

電源ユニットから出ているメインの電源ケーブルコネクタを外してやっとボードが取り出せるのだ。

PHOTO18

ロジックボードの次は電源ユニット。
ドライブマウンタまではもう少し。

PHOTO19

電源ユニットを固定しているネジを外し・・・

PHOTO20

ACケーブルコネクタ部を固定しているピンを外したら・・・

PHOTO21

コネクタ部を反時計回りに90°回転。

PHOTO22

これで電源ユニットが引きだせる仕組みなのだ。
なかなかに面白いワザである。

PHOTO23

ようやくドライブマウンタへアクセスできる(^_^;)。
このネジを外したらマウンタを外すことができる。

PHOTO24

いやぁ、ここまで長かったなぁ。
マウンタには赤外線ユニットと起動ランプ用のLEDがくっついているのでこれを壊さないように。

PHOTO25

全てをひろげて並べてみるとこうなる。
ケースにはユニット固定用のパーツが残るだけまでになるのだ。

PHOTO26

マウンタにはこんな感じでドライブがのっている。

PHOTO27

T-8のトルクスドライバーでネジを外してHDDをマウンタから開放。

PHOTO28

次にS-ATAのフラットケーブルをコネクタから外す。
ケーブルとドライブはシールでくっついているので、シールを丁寧にはがす。

PHOTO29

ここでやっとSSDの出番である。

PHOTO30

フラットケーブルのコネクタをつなぎ、HDD同様にシールを貼ってケーブルとSSDを固定。

PHOTO31

あとはマウンタにのせて、これまでと逆の手順でMac miniを組み立てて作業完了。

さっそく電源ボタンを押して起動させるものの、何度試してもログイン画面直前で電源が落ちて起動できない
クローンを作るのに使ったソフトが少々古いので現行OSには合わなかったのか、仕方がないのでネットワーク起動でSSDをフォーマットしTimeMachineから復元。
再起動させるとあっさりと起動(笑)。
トリムサポートをONにしてOffice2011などのアクティベートをやりなおせばほぼ完了。

さすがにSSD、HDDの時はログイン画面まで2分ぐらいかかっていたものがものの数十秒、特にExcel等のスピードアップは体感で10倍くらいの快適さ。
本当に久しぶりに以前の環境に戻った感覚である。
スペック的には一昔前のMac miniだが、まだまだ充分すぎるくらい戦えるマシンになってくれた。
良かった、良かった。

■■サイトリンク■■
○iFixit:無料リペアマニュアル
○せきねさん家(ブログ)

カテゴリー: Mac | コメントする

ガンダムバーへ出撃!!

 2ヶ月放置からのガンダムネタ。

1月中旬、アニメーターの野崎さんから「正月に自分がおじゃました福岡にあるガンダムバーが2月一杯で閉店する。」との情報がLINEで入った。
私も聞いた事があるあのお店、九州ローカルのテレビにも何度も取り上げられたり、吉本興業のプラモ部の方々も立寄ると言われるあのお店。
そのことをムスメに話すとムスメも行きたいと言うので、何とか2人のスケジュールを合わせて2月の終りにおじゃますることが出来た。

PHOTO1

「Zeon Side Dining Bar ”SOLOMON”」、いつかはおじゃましたいと思っていたそこは、まさに私にとってパラダイスのような場所であった。
メニューにはガンダム関係の名前がついた数々の食べ物や飲み物、しかも名前のセンスもさることながら味の方もクオリティ高し。(下の写真にカーソルをあわせてもらうと名前が出ます)

PHOTO2
PHOTO3
PHOTO4
PHOTO5

そして、ガンプラやジオラマ、コスプレ用の衣装など目でも楽しめる店内、何よりマスター(大佐殿)の人柄の良さでゆっくり楽しく呑める場所である。

PHOTO6
PHOTO7

私はもちろんムスメもお店を気に入ってしまい、気がついたら4時間近くくつろいでしまったのだ。

お勘定をすませると会員証をいただいたのだが、お代によってポイントがもらえて各階級のポイントが一杯になると階級が上がるシステム、私は「一等兵」の階級をいただいた。

PHOTO8

2月一杯の閉店予定とのことだったが、ソロモン存続の声が多かったため3月以降も存続が決まったそうだ。
ただ、残念ながら姉妹店の「ホワイトベース」の方を閉めるということだが。
それでもソロモン存続はうれしい限り、ムスメと一緒にまたおじゃましたいと思っている。
ガンダムファンの方、福岡にお立ち寄りの際は是非とも足をお運びいただきたい。
ただ、オフ会とかで貸し切りの時もあるそうなので、あらかじめ電話等での確認をオススメする。
twitterで情報を出されているのでそちらも要チェックだ!

○店舗情報
「Zeon Side Dining Bar ”SOLOMON”」
【住所】〒815-0032 福岡市南区塩原2-2-2
【電話番号】092-553-6050
【戦闘時間】19:00~24:00
【休戦日】月曜日

■■ サイトリンク ■■
○ダイニングバー ソロモン(ホームページ)
○ガンダムバー ソロモン ときどき大佐(twitter)

カテゴリー: アニメ・映画・マンガ, ガンプラ, | コメントする

久々のアップは年の始めに(^_^;)

PHOTO1

 2018年明けて一週間、昨年8月から全くアップしなかったこのブログだが、見ている人なぞおらんだろうからまぁ良いか。
とりあえず備忘録扱いでやっている部分もあるので、できるだけ必要な場合はアップしようかとは思っている。

とはいえ、昨年中にアップするほどもないようなネタばかりだったかというとそうでもない。
ま、昨年は一昨年以上に精神的にも肉体的にも追いつめられていっぱいいっぱいだったのだ。
で、アップしたかったネタと言うのは、メインPCを替えたことである。

PHOTO2

2014年10月よりメインマシンとしてMac Pro(Late 2013)を使用していた。
基本的にはひとつの機種を長く使いたいため拡張性の高いハイエンド機を選ぶようにしており、その前のMac Pro(1st.Gen)も7年以上拡張しながら使用したし、さらにその前のPower Mac G4(AGP)もCPUカードなんかを交換しながら7年以上使った。
2014年にこのMac Proを選んだ理由も、システムドライブスロットやメモリスロットへのアクセスのしやすさが最大の理由だった。
当然使い心地も快適でとても気に入っていたのだが、導入当初の考えの中でひとつだけ読み違えていた。
それは、システムドライブ用の交換用SSDモジュールの価格が思った以上に安くならなかったことだ。
おそらくはスタンダードモデルのiMacやMac Bookなんかがかなりの高スペックになったからであろう、Mac Proはそれほど普及しなかったのではと思われ、需要が少ないMac Pro用のSSDモジュールは安価にならなかったのだろう。
そんなわけで、交換用SSDのお値段でエントリーモデルのMac miniが買えてしまうと言う恐ろしい状況になっていたのである。
さすがにそんな金を出せるほど余裕はなく、だがしかしそろそろシステムドライブを交換しないと不測の事態に対応できなくなる時期にはきており、どうしようかと思案していた。
で、おもむろにMac Proの下取価格を調べてみると何とMac miniが買えてしまうくらいの金額。
スペックとしてはかなり落ちるしシステムドライブスロットへのアクセスもちょっと大変になるのだが、使用できるSSDが2.5インチHDDと同規格の安価なS-ATAタイプが使えることが決め手となり、8月終りにMac mini(Late 2014)に買い替えとなったのだ。

PHOTO3

現時点ではまだHDDモデルのままであり、さすがに使い心地はハイエンドスペック&SSDからすると格段に悪いのだが、今年の8月以降、つまりメーカー保証が切れたらHDDをSSDに換装する計画である。
さらに、ムスメも同タイプのMac miniを使っているので、自分のMac miniでシステムドライブ交換を試した後ムスメのシステムドライブもSSD化しようと目論んでいる。
そこまではとにかく我慢だが、それでも今回の決断は自分なりに満足している。

カテゴリー: Mac | コメントする

長崎の空

PHOTO

 毎年晴の日が多かったこの日が、今年は珍しく朝からどしゃ降り。
それでも空から降ってくるのが雨だからありがたい。
どうか繰り返さないで。
長崎に生まれた者として、おそらく死ぬまで願い続ける。
どうか繰り返さないで。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

広島の空

 例年なぜか宿直がらみが多い8月6日(完全に偶然)、今日は珍しく休みで朝から町内会の公園清掃に参加し、その後ちょこっと家の周りの整理をしていたところでその時刻を迎えた。
台風5号の南九州接近により長崎も少々影響があり、雨は降らないもののどんよりとした曇り空である。

PHOTO

あれだけ支持率の高かった内閣も、首相とその奥様にからんだスキャンダル(忖度と言う言葉は流行語大賞候補になるだろうな)とそれに関する官房長官の言動、いわゆる”共謀罪”に関するお粗末な法務大臣の答弁、さらに防衛大臣の数々の資質を問われそうな言動や行動と、支持率にあぐらをかいたような数々の政府与党の対応で一気に泥舟状態。
さすがにまずいと感じたのであろう、最近の首相は低姿勢で発言をされているようだが、何でそれを最初から出来なかったのだろうと「単純に人として」思ってしまう。

人間は感情の動物であり、相手の事を考えながら発言・行動しないと信用も信頼もされない。
ただ、感情の動物が故に自分の事が大事になるのもこれまた道理なのだろう。
自分が立派な人間だとはこれっぽっちも思っていないし完璧な人間だとも思っていないのだが、それでも今回の一連の政治のドタバタ劇をみながら「出来得る限り自分は誠実でありたいなぁ」と思いながら、それでも自堕落な性格を充分自覚している自分としてはそれは難しいことなのだろうと思ってしまった。
みんなが相手の事を考えながら行動すれば、きっと平和なんだろうな。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする