2012 F1日本グランプリ(2012/10/07)

 2012年シーズン 第15戦日本グランプリが終了した。
小林可夢偉3位表彰台という結果は嬉しい限りである。
今年の日本グランプリ、金曜のフリープラクティスまではマクラーレン2台は敵なしかと思われたものの、一晩明けた土曜日になると一転レッドブルの2台がとんでもない速さを見せ、あれだけ調子の良かったマクラーレンは苦しんでるように見えた。
予選でもレッドブルの速さは衰えず、マクラーレンはバトンが上手くまとめて3番手タイムを出すもののバトンはギアボックス交換ペナルティで5グリッドダウンが決まっており決勝は8番グリッドでのスタートが確定、ハミルトンはとにかく安定せず9番グリッドしかとれなかった。
フェラーリもロングランペースは良かったらしいのだが予選ではそれほどタイムが出ずにチャンピオンシップトップのアロンソ7番手タイム(バトンのグリッドダウンで6番グリッドへ)、マッサ10番手タイムとイマイチ。(まぁ、予選最後のライコネンのスピンによるイエローフラッグの影響もあったが)
そんな中で4番手のタイムを叩き出し、バトンのグリッドダウンで3番グリッドスタートとなった可夢偉に期待がもたれた。

決勝レーススタート直後の1コーナーでいきなりアロンソがリタイア&SC導入など序盤で混乱があったもののその後は淡々とレースは進むこととなった。
ポールスタートのベッテルは異次元の速さで一人旅、そのまま危なげなく53周走りきってトップチェッカー、チャンピオンシップトップのアロンソとのポイント差が4ポイントとなりシーズン終盤に向けて盛り上がりを見せるものとなる。
このレースで良かったと思うのは可夢偉のレース運びであった。
スタートで2番グリッドスタートのウェバーをかわして2番手に上がり、終始落ち着いたレースコントロールでしっかり表彰台を獲ったのは本人も自信になるであろう。
評価すべきはこの結果が前がつぶれちゃったとかのいわゆるたなぼたで手に入ったモノではない事。
後ろにタイヤマネジメントがむちゃくちゃ上手くて速いバトンというドライバーを従えながら慌てる事なく自分のペースでコントロール、アンダーカット目的のバトンのタイヤ交換に対応してタイヤ交換に入ったためにたまたま遅いクルマの後ろに入らざるを得なかったおかげでマッサに2番手をゆずったものの、その後もしっかりバトンを抑えながらポジションをキープして3位フィニッシュという、ちゃんとレースをしてリザルトを勝ちとったことに意味があると思う。
今年のザウバーのクルマが速いとは言え、基本のポテンシャルは間違いなくマクラーレンが上、開発力も資金力も段違いのチームのクルマを相手にちゃんとレースができることが評価すべきことなのだ。
間違いなく実力でもぎ取った表彰台なのである。
日本人がF1で表彰台に乗るのは可夢偉で3人目、F1ではなかなか結果が出せなかった日本人ドライバーだが今年のザウバーと可夢偉のセットは残りのレースでも表彰台をとれる可能性はあると思う。
可夢偉にはできるだけ続けて結果を出して来年につなげてもらいたいと思う。
世界に通用するドライバーだと思っているのだ。

おめでとう!小林可夢偉!!

カテゴリー: F1 | コメントする

楽しみな日(2012/10/07)

 朝から更新。
今日、10月7日は長崎人にとっては「長崎くんち」前日(まえびと読む・一日目のこと)という大きなイベントの日ではあるのだが、私にとってはもう一つ楽しみなイベントの日である。
三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで行われている「F1日本グランプリ」の決勝日である。
プロフィールにも書いているが、大のF1好きの私にとっては日本GPの日はとても大事な日なのだ。
本当は現地鈴鹿で観戦したいところだが仕事のスケジュールや金銭的な関係でなかなか行けないので、出来得る限りリアルタイムでTV観戦するようにしている。
そんなわけで今日の日中(特に午後)は大半をTVの前で過ごす事になるので、それ以外のすべき事は早めに効率良く済ませておいて何の憂いもない状態でゆっくりと観戦したい。

で、本当は今日の午前中にやる予定だったことを昨日の夜にやったものがひとつ。
カミさん用のMacBook、購入してからちょうど4年になるのだが、購入時から使用し続けている内蔵HDDのパフォーマンスがここ2ヶ月くらいで少しずつ落ちている感じがする。
HDDも消耗品ではあるからパフォーマンスが落ちるのもしょうがないだろうし、何かの本で3年くらいで交換するのが良いみたいなことを読んだ覚えもあるので近いうちに入れ替えを考えているのだが、ムスメ用のMacBookのHDDのことも考えて先にシステムバックアップの環境を整えようと思った。
で、無線LANで運用している2台のMacBookに有線でバックアップ用HDDを常時つなげるわけにもいかないのでNASで対応しようとネットで調べて行き着いたヤツがこれである。

PHOTO1

Mac OS X にはVer.10.5以降からTimeMachineというとてもすてきなバックアップ機能がある。
ざっくり説明するといったんフルバックアップをやっておけばシステム起動中に1時間ごとの差分バックアップを自動でとってくれるうえに、ファイル単位でいつでも復元できるのだ。
つまり何かあった時に簡単に直近バックアップ状態の復元が可能なのである。
このNASはそのTimeMachineバックアップドライブとしてのセットアップがとても簡単なのでこれに決めたのである。
Buffaloダイレクトでさっくり購入、すぐに届いたのでどこに設置しようかと考えたのだが、私の部屋にはコンセントの余裕があまりないのでこれ以上機器を増やしたくないなぁと思い、比較的余裕のありそうなリビングに設置する事にした。
私の家はリビングとその真上にある私の部屋との間に100BASE-TではあるがADSL接続時に使用していたLANケーブルがひかれている。
光接続になってモデムが私の部屋に設置されて(このおかげでコンセントの余裕がなくなった)からそのラインは使用していなかったが、差分バックアップ程度ならそれほどスピードを必要としないのでこれを使う事にしたのだ。

PHOTO2

さて、さくさくと設置をしカミさんのMacBookで設定を行ったのだが、数度のメアドとパスワードを入力するだけであっさり接続完了。
さっそくTimeMachineでフルバックアップをしてみたのだが、50GB程度の大きさだったこともあって2時間程度で完了した。
差分バックアップは今日以降から確認となるのだが、これまでは何気にイイ感じに終わったので良かった良かった。

さ、さっさと他の用事も済ませてゆっくり日本グランプリを楽しむぞ!

■■サイトリンク■■
○長崎くんち<長崎伝統芸能振興会>ホームページ
○Buffalo パーソナルクラウドストレージ CS-X 1.0 メーカーサイト

カテゴリー: F1, にちにち・・・ | コメントする

かなりのバージョンアップ(笑)!(2012/09/24)

 5月7日付けのブログで書いたウッドデッキのその後である。

PHOTO1

そう、こんなヤツである。
あれから4ヶ月、

PHOTO2

こんななって、

PHOTO3

こんななって、

PHOTO4

こうなってしまいました(笑)

梅雨入りまでにとっぱらってもらおうとカミさんの知り合いの工務店さんに来てもらっていろいろ話をしていたところ、外壁の一部がちょっとだけ浮き上がっているのを工務店の人が発見、ついでに外壁をチェックしてもらったところかなり傷みが出てるのがわかった。
建ててから8年目ということである程度は傷んでるだろうとは思っていたものの壁塗りはあと2~3年後を予定していたのだが、予想以上に傷んでいたので急きょ外壁塗装をお願いする事にしたのだ。
で、何回も大きな工事をするよりは一回で終わらせたほうが時間的にも金銭的にも効率が良いだろうということで、一気に庭周りまでお願いしたのである。
ただ、天候不順のおかげで工務店さんの工事スケジュールが狂いに狂い、デッキだけ早めに撤去してもらったもののウチの工事が始まったのが8月29日、その後も天候に左右されて工期が遅れてしまってようやく今日ほぼ完成となった。(ただし、工務店さんの最終チェックはまだ)
長いことかかったが思った以上にすっきりした庭になった。

PHOTO5

デッキは樹脂製人口木材(いわゆるリウッド)なので手入れがほとんど要らなくなるのがうれしい。
地面は「真砂土舗装」というのを施したのだが、これは花崗岩が風化してできる「真砂土」に少量のセメントなんかを混ぜたものを地面に敷いて水をまいて固めるもので、草は生えにくくなるが水はしみ込んでいくというスグレモノ。
交通事故の影響で身体の左側の動きが悪くなった私が草取りをするのはかなりしんどいだろうとカミさんが導入を決めたのだが、確かにこれをやっておけばかなり楽になるのでとてもありがたい。
予定外の出費で家計的にはちょっとイタイのも間違いないが、管理が楽になった上にイイ感じな庭になったのでやって良かったなと素直に思っているのだ。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

ぜいたくな気分(2012/09/04)

 ほぼ1ヶ月ぶりの更新である。
さて、2日連続でお休みだったのでお休み1日目にハウステンボスへ行ってきた。
今回の目当てはHTB内の施設、パレスハウステンボスで行われている「幻のゴッホ展」である。
日本初展示36点を含め52点の作品が展示されており、本物なんて見た事もないしこれから死ぬまでの間にはおそらくもう見る機会はないだろう(笑)と思ったのである。

朝10:30ごろHTBに到着し、まずは前回逃していたサウザンド・サニー号へ。

Photo1

平日だった事もあってそれほど混雑もなくゆっくり船内を見て廻ることができた。
当然船内のあちこちには麦わら海賊団のメンバーがお出迎え、中国からのツアーの方達もテンション高く記念撮影されていた。

Photo2
Photo3
Photo4

20分ほど湾内をちょこっと廻ってくれるのだが、ひとたび船が進み出すとほぼ観光遊覧船状態。

Photo5
Photo6

天気にも恵まれて景色も良く、とても気持ちよかった。
なお、船を降りる時に乗船記念ということでグレーの袋をもらえる。

Photo7
Photo8

中にはこのようなカードが入っていた(左:オモテ 右:ウラ)。
コイツはチビッコ達は大喜びだろうな。

サニー号を降りたところで11:30ごろになっていたので先に食事をすることに。
ムスメがパスタを所望されたのでドムトールンの真下にあるイタリアンのお店「プッチーニ」へ。

Photo9

実はこのお店は以前も来ていてその時はフェトチーネオリジナーレというチーズたっぷりパスタ(¥1,560、これむちゃくちゃ美味い)を食べたのだが、今回は違うものを食べようと思いランチメニューでパスタとメインのプレートランチ(¥1,100)というのがあったのでこれをチョイス。
私はパスタ:カルボナーラとメイン:白身魚の香草パン粉焼の組み合わせにしたのだが(写真撮り忘れ)、期待通りとにかく美味い!
カミさんのメインのチキンソテーも一口もらったがこれも美味い。
クルマで行ってなかったらグラスワインを一杯欲しいと思うくらいワインにも合いそうな味だった。
ちなみにムスメのメインはポークカツレツだったのだがこれも美味いとほくほく顔で食べていた。
店の感じはとても落ち着いていて店員さんもとても感じが良い方ばかり、それで料理がおいしいのだから言うことなし。
HTBにおいでの際は是非とも立ち寄っていただきたいお店である。

お腹も落ち着いたところでいよいよゴッホ展へ。

Photo10

撮影禁止だったのでデータは残せなかったのだが、ゴッホの作品を初期の年代から順番に見る事が出来るようになっておりどんどん画風が変化していくのが良くわかる。
私は絵画の技術など全く解らないどシロートだが、純粋に単純にスゴイ、キレイ、と感じた。
それぞれの絵からそれぞれの迫力が伝わり、麦畑の絵や森の小道の絵なんか風が吹いたら光が動くんじゃないかと思えるくらい緻密で繊細だった。
心の底から見にきて良かったと感じた。
幻のゴッホ展は2012年10月28日まででHTB入場料とは別に入館料が必要、なおパレスハウステンボス敷地内で行われるガーデニングワールドカップの開催期間中はさらにこちらの入場料も必要となるので要注意。
詳しくは最下記のリンクよりご確認を。
興味がおありの方は是非ご覧いただきたい。

さて、パレスハウステンボスを出てワールドバザールまで戻ってくるとこれまた好評開催中の「オクトーバー・フェスト」、呑めないかわりということでこの会場でビールをいくつか仕入れてきた。

Photo12

左からサリトス(ドイツ)、ニュートン(ベルギー)、グロールシュ(オランダ)、ビットブルガー(ドイツ)、ヒューガルデン・ホワイト(ベルギー)
この中で以前呑んだ事があるのはビットブルガーとヒューガルデン・ホワイトである。
ビットブルガーは2001年にF1を観に鈴鹿に行った時、帰りに友達に連れていってもらった大阪のドイツ料理の店だったと思う。
大好きなF1を生で観た興奮と感動でテンションが上がっちゃってどんな味だったかまでは記憶がない(笑)。
ヒューガルデン・ホワイトの方はとても懐かしい思い出がある。
20年くらい前、まだ長崎では質の良いワインが手に入りにくかった頃、島原半島の瑞穂町に「梅丘(うめがおか)」という小さな酒屋さんがあって、平均で月に2回くらい、多い時は週1でワインや他の酒を買いに通っていた(現在はお店をたたまれている模様)。
そこの店主さんも奥様もとてもすてきな方で、お酒の知識も豊富で保存などにも神経をつかっておられ、それまでワインが嫌いだった私が大のワイン好きになったのもここのワインを呑んだおかげである。
通い始めて何年か経った頃にそこの店主さん(私はマスターと呼んでいた)が長崎市内で小さなバーを開かれたということで、そこにお邪魔した時に私の顔を見るなり「良く来たね、まずはこれを呑んでごらん」とビールサーバーからグラスに注がれて出されたのが小麦麦芽で作られたホワイトビール、ヒューガルデン・ホワイトの生だった。
マスター曰く「取り引きのある輸入業者さんが試験的に輸入したもので、日本でも置いてるところはほとんどないよ」ということだったのだが、一口呑むとそれまでビールでは味わった事のないフルーツみたいな甘さとほど良い酸味にびっくりしたのを強烈に記憶している。
とにかく呑みやすいと思ってその時も何度もおかわりしたように覚えているのだ。
その後何度かそのバーにお邪魔してその度に呑んでいたのだが、すでに私が長崎市ではないところに引っ越していたこともありなかなかお店に行けなくなってどんどん足が遠のいてしまい、もう10年以上口にしていなかった。
今日、とりあえず5種類のなかでサリトスとグロールシュとヒューガルデン・ホワイトを呑んでみた。
サリトスはドイツビールにテキーラとレモンのフレーバーを付けたものとHTBの店のポップに書いてあったのだが、呑んでみるとこれはビールというよりはレモンフレーバーの炭酸入りカクテル(親しみやすい言い方ではチューハイ)と言った感じ。
グラスに注いだら泡もすぐに消えちゃうしビールっぽくはないけど、後味は爽やかでこれはこれで美味いと思う。
グロールシュはHTBでの売れスジNo.1ということらしいのだが、呑んだ感じはガブガブいけちゃう感じ。
炭酸の感じもほど良くのどごしも悪くないし、泡もきめ細かくてイイ感じ。
それほど濃い感じが無い分ほんとに軽く呑める感じで、暑い時に呑むとすごく気持ち良いかも。
ヒューガルデン・ホワイトはほんとに懐かしい味が蘇ってきた。
記憶通りのフルーツのような華やかな甘味と酸味、後味の何とも言えない軽さと鼻に抜ける独特の香りがとにかく美味い。
大好きなヱビスビールや一番搾りとは全く系統の違う味だけど、それでも美味いビールはたくさんあると私に感じさせてくれるビールのひとつである。
後の2種類のビールも楽しみである。

気持ち良い風を感じ、おいしい食べ物に恵まれ、きれいな絵に癒され、素晴らしい酒に酔えた、何ともぜいたくな気分を味わえたお休みであった。

■■サイトリンク■■
○ハウステンボスリゾートホームページ(トップ)
○幻のゴッホ展ホームページ
○HTB内 イタリアンレストラン プッチーニ

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

長崎の空(2012/08/09)

PHOTO

「遙かに時は 過ぎても
 あの夏の祈り 忘れない
 未来へ未来へ 想い伝えて」

       ~さだまさし「長崎の空」より

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする