広島の空(2012/08/06)

PHOTO

 今年もこの日を迎えた。
長崎は見事なまでの快晴である。

まずは、昨年の原発事故で被災され未だに不自由な生活を送られている方々に心よりお見舞い申し上げます。

昨年の原発事故以降、原発の是非について真剣に考えた一年であった。
被爆県に生まれたものとして核は無いほうが絶対に良いと思っている。
出来得るならば原発を完全廃止して欲しいと願っている。
ただ、日本の電力はあまりにも原発への依存度が高いのも事実。
原発を止めた状態で電力を安定供給するにはなかなか困難なもので、足らない分を補うために火力発電はフル稼働し、CO2削減目標など考えている余裕もない状態であろう。
それでも不足する可能性があるのでみんなで節電と言うは易いが家庭での節電にも限界があるのもまた事実。
本気で家庭で節電するにはLED照明やエコ家電への切り替え、家庭用太陽光発電システム設置などそれ以上の出費をともなう選択肢も出てくるからだ。
それよりも効果が高いのは大口利用先の企業というのは間違いなく、各企業は知恵を絞って節電に取り組んでいる。
が、しかし、企業が節電しすぎると生産能力が低下し景気が落ちていくのも困りもの。
ここまで電気に依存しなければならない現在の日本では、この状態が長く続くと「原発反対」と言っておられる状況ではなくなるのかもしれない。
電気を使わない生活ができるのか?

あくまでも私見である。
点検等で安全を確認した上という条件で一時的に原発を稼働しなければ日本経済は立ち行かなくなると思う。(点検結果の信頼性の問題もあるにはあるが)
企業が生産性を保って最低限の景気の底上げを図りながら太陽光や風力等の再生可能エネルギーへの設備投資を行わないと、現状では完全に原発を停止するのは困難ではないのか。
例えば火山国である日本は地熱発電の有用度は高いと考えられるが、実用的な発電所というとどれだけあるのだろう。
発電所を作る地域は火山の近くになるわけだが、どうしてもそのあたりには温泉地が隣接するために地元の組合等が温泉の枯渇を恐れて建設に反対する例もあると聞いた事がある。
専門家の話では温泉用の温水源と発電用の熱水源はそもそも取水する深さが違うために温泉には影響がほぼないとも聞いた事がある。
もしそれが本当なら国はもっとそのあたりを研究し、建設地への説明や補償、建設費などの試算などどんどん投資が必要となるだろう。
つまるところやはり金が要るのである。
家庭でなるべく電気を使わないようにする事はできても、企業が元気で金が廻らないとどうしようもないのである。
このような状態になったのも豊かな電力を享受し続けるうちに危機意識が薄くなった自分たちに責任があると考える。
もう一度確認のために、被爆県に生まれたものとして核は無いほうが絶対に良いと思っている
それでもこのように考えてしまう自分がいるのも確かなのである。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

今季初収穫!!(2012/07/03)

 今年もやっている、ゴーヤのグリーンカーテン(沖縄あばしと長レイシ)。
去年の反省を踏まえ5月の初めにプランターに苗を植え、初期の生長点をある程度のところでちょんと切って脇芽を増やして幅広く茂るようにしている。
まだ全体の高さはそれほどないもののほぼ順調に成育中。

PHOTO1

で、植えたのが早かったせいか本日めでたく今季初収穫をむかえた\(^o^)/
長さおよそ20cmで一番太いところの幅はおよそ5cm、もうちょっと大きくなってからと思っていたのだが、実が少し薄い緑になってきたので収穫した。

PHOTO2

まぁ、時期も早いしプランター栽培なのでこんなものかな。
とりあえず目立つものであと3個くらい続けて収穫できそうである。
初収穫は去年同様さっとゆでてかつお節&しょうゆでいただこう。

PHOTO3

今年も楽しみである。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

色が黒いと強そうに見えるのはなぜだらう(2012/06/30)

 またも久々のアップである。
この間からCMで流れていて気になっていた「スーパードライ(黒)」、たまたま行ったマックス○リュで見かけたので買ってみた。
で、せっかくなので呑み比べてみようと手に取ったのが「ヱビス(黒)」

PHOTO

このスーパードライ(黒)、一口呑んだ最初の印象は軽いである。
あえて悪い言い方をすれば黒ビール特有の濃厚さや甘さがないかな。
おそらく開発された方達の意図している方向性が口当たりが軽くのどごしの良い黒ビール、いわば呑みやすい黒ビールという事だったのだろうと勝手に推測する。
もともと黒ビールの特徴が独特の濃さや香り、苦味や甘味であると私は思う。
またその特徴によって確実に好き嫌いが分かれるのも黒ビールだと思う。
スーパードライ(黒)はそのクセのある特徴を和らげる事で呑みやすい黒ビールを目指したのだろう。
ヱビス(黒)と呑み比べると完全両極端な味なのが良くわかっておもしろい。
ただ、これまで黒ビールが好きだった方達には物足りないかと思われる。
黒ビールではなく別のジャンルのビールと考えても良いかもしれない。
以前も書いたかもしれないが最近は発泡酒のジャンルでも黒ビールタイプが増えているので、黒ビール好きには選択肢が増えて楽しい。
選択肢が増える事は悪くないと思っているのだ。
なお、私はがっつり濃厚なギネスやヱビス(黒)、一番搾りスタウトが好みである。

カテゴリー: | コメントする

光に関するふたつのお話(2012/06/01)

 ガンプラ撮影のためにレフ版を手作りしたのはおよそ3年前(くわしくはコチラより)、一枚物のレフ版でもそれなりに使えていたもののもう少し使い勝手の良いものをと考え、自立できるタイプのレフ版を作ってみようという事に(ってかこれまた気付くの遅すぎ(爆笑))。
材料はやはりダイソーブランドで前回と全く同じ素材を使う。

Photo1
Photo2

1)ふたつのスチレンボードを透明のテープで接続(内面は平面状態でテープを貼り、外面は2枚を折り曲げた状態でテープを貼って補強)
2)内面にキッチン用のアルミシートを貼り付け、縁をテープ貼りで補強すれば完成

Photo3

さらに、Mac Fanの記事に簡易ディフューザーの作り方も載っていたのでコイツも作ってしまおうとダイソーブランドを活用しまくり。
素材はB4判のファイルケースとA3判のトレーシングペーパー。

Photo4
Photo5
Photo6

ケースの内側に大きさを合わせてカットしたトレーシングペーパーを貼るだけというお手軽さ。
Macのことだけでなく簡単な撮影のためのテクニックなども紹介されているMac Fan、毎度の事ながらお世話になりっぱなしである。
で、ふたつはこんな感じで使うわけである。

Photo7
Photo8

光の入り加減が調節できるのはありがたいかも(レフ版写り込みは経験値不足なり)。
光源として使用するランプとバックや撮影ベースをもう少し考えるとすごく使えるだろうと思われる。
よ~し、うむうむ、よ~し。

話かわって。
唐突だがウチのリビングダイニングの照明2ヶ所をLEDシーリングに取り替えた。
原子力発電が全て停止している中、間違いなく電力不足が発生するであろう夏に向けてのわが家なりの節電対策のひとつであるが、実はどうしても替えたいランプがあったのだ。
それは家の購入時からリビングダイニングのダイニング側についていたペンダントタイプの照明である。

Photo9

対面型キッチンのカウンターからダイニングテーブルを置いてあるスペースについているソイツは、見た目にはそれなりにおしゃれではあった。
ただ、光量が不足気味で食卓が暗く感じていたこともありずっと前から替えたいとは思っていたのだが、だからといって極端に不便とは思っていなかったしそれなりの出費も考慮しなければならなかったためなかなか踏ん切りがつかなかったのである。
それがたまたま電球型蛍光灯の寿命が近づいてきたのか目に見えて光量が落ちてきた感じがあったのと、ネットでお手ごろ価格のLEDシーリングを見つけた事もあって思い切って替える事にしたのだ。
取り付けはとても簡単、むしろそれまでついていた照明を外すほうが面倒だったりして(笑)。

Photo10
Photo11

肝心の光量は思った以上に明るく感じた。
また、当然の事ではあるがダイニング側は上の空間が広くなり解放感がアップした。
ランプの寿命もおよそ40,000時間(設計寿命)ほどで一日10時間程度使用したとしても10年ほどはもってくれる計算となる(まぁ、あくまで理論値だが)。
壊れたり寿命が来た時にはユニットをまるまる交換となるわけだが、取り外しが簡単なのでそれほど苦にはならないだろう。
気になるコストもおよそ5年ほどでもとがとれる計算になるが、まぁ、節電による光熱費削減よりも節電自体が目的だから安くなってくれればいいかなくらいに思っている。
ただ、家庭の電力使用における電灯の割合はかなり大きいと思われる。
家中の照明を可能な限りLED化できれば相当量の節電になるのは間違いないのだろう。
資材購入時の出費はかかるものの、その後のメリットは間違いなく小さいものではない。
わが家も出来れば一年くらいかけて順次照明のLED化を進めていきたいと考えているのだ。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

黄金週間後のお休み(2012/05/07)

 まずは、5月6日午後、茨城・栃木両県で発生した竜巻において被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。

さて、ゴールデンウィーク中はほぼお仕事だった私だが、連休最終日の6日と7日両日はお休みをもらえた。
で、6日は家族3人とも予定がなかったので本当に久しぶりにハウステンボス(以降HTB)へと出かけた。
実はHTBに行くのはかなり久しぶり、2008年の9月以来だったりする。(その時の模様はコチラより)
ムスメが高校生になって忙しくなったために行けなくなっていたのだが、3年半ほどご無沙汰している間に経営がH.I.S.に変わってアニメ「ONE PIECE」とコラボになったりするなど色々と変化が大きく、正直どうなっているかとワクワクしていた。

PHOTO1
PHOTO2

ゴールデンウィーク最終日と言う事もあったのか思ったよりも入場者は少なめで、割りとゆっくり廻れたのは幸いだった。
施設ももともとのHTBの雰囲気を残しつつ色々とリニューアルされ、ONE PIECEのゾーンもしっかり区別されていてまとまりがあり観やすい感じであった。
サニー号にも乗ろうかと思ったのだが、さすがにここは人気が高くて行列が出来ていたのでムスメが次にと言うのでパス。

PHOTO3

実は今回のHTBの目的のひとつがHTBの奥にあるパレス・ハウステンボスで行われていた「ドラゴン・クエスト展」である。

PHOTO4

私もFC・SFCのドラクエをやっていたのでかなり興味深く観て廻った。
特に鳥山明氏による初期のキャラクターやパッケージイラストの原画は20年以上の年月を感じさせない鮮やかさで感動モノであった(撮影禁止だったために写真に残せなかったのが残念である)。
食べ物もこれまでのレストランはもちろん、広場の中にも軽食スタンドがたくさん増えていて以前よりも使いやすくなった感じがあり、さすがに経営が変わるとこうも違うんだなぁと思ってしまった。
来週からはバラ祭が始まるのでなんとか休みを合わせてバラも観に行きたいと思っている。

PHOTO5

で、7日は毎年恒例のウッドデッキその他の防腐剤塗りをやることに。
が、ウッドデッキの躯体部分の数箇所に目立つ腐食の穴が空いているのに気付いた。

PHOTO6
PHOTO7

穴の付近を指で押さえてみるとかなり広範囲に渡って「ふかふか」になっているので中が腐食しているのがわかる。
実は去年もほんのちょっとだけ空いているのには気付いていたのだが、指で押しても固い感触だったので防腐剤を流し込んでいた。
もう1~2年保ってくれるかなと思っていたのだがさすがに甘い考えだったか。
現状は上に乗ってもなんとか持ちこたえているが、それでも梅雨の長雨で腐食が進む可能性が高く何よりシロアリの心配もあるので、躯体の木材を新しいものに替えるか撤去するかの二択になる。
もともと通販で6万円くらいで購入したキット物、購入した当時「5年保ってくれれば充分かな」とカミさんと話していたくらいのレベルの物なので8年も使えたということは想像以上にがんばってくれている。
それなりに愛着もあるが、やはりこれ以降さらに手を加えなきゃいけなくなることを考えて撤去する事に決めた。
ただ、自力で撤去するには私の身体がちと不安。
これを組み立てた当時ならまだしも4年前の交通事故の影響で身体の左側の動きが悪くなった現在ではさすがに負担が大きいと思われるので、費用はかかるが業者に任せようかと考えている。
撤去は梅雨に入る前までに済ませる予定、とにかく良くがんばってくれたデッキにはおつかれさまである。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする