ついに待望の!!!(2011/08/05)

 ついに、ついにこの時が来た\(^o^)/!!!
我が愛機、Mac Pro(1st Generation)のBlu-Ray対応化から1年と6ヶ月、待望のMac対応版BD-VIDEOプレイヤーが登場した!(正確には「していた」)
毎月購入しているMacユーザーのバイブル「Mac Fan」を読んでいたところ、REVIEW & RELEASEのコーナーにMacでブルーレイビデオを再生というタイトルで紹介されているのを発見、早速サイトをのぞいてみた。

Blu-ray Player for Mac(シェアウェア)というこのプレイヤー、ブルーレイビデオだけでなくDVDビデオはもちろんASF、AVI、DivX、Flash、Ogg、WMV、WMXなどなどたくさんの動画ファイルフォーマットに対応というなかなか強力なシロモノであった。
サイトに書かれているこのプレイヤーの動作条件は以下の通り。
○Mac OS X 10.5(Leopard)以上
○Intel Core2 Duo 2.4GHz以上
○要Blu-Rayドライブ

となっている。
しかもただいま(8月5日現在)3ヶ月間フリートライアルキャンペーン中(^o^)ということで早速ダウンロードしてインストールしてみた。

Photo

起動すると「次の動画ファイルのデフォルトプレイヤーにするか?」みたいなのが出るので適当にチェックしてボタンを押すと画面が登場。
まぁ、動画ファイルごとのデフォルトプレイヤーはFinder上でも変更できるので不都合があったら後から変更すべし。
とりあえずBD-VIDEOディスクをドライブに入れて[Open Disc]ボタンを押してしばらくすると再生開始。
Mac Fanの記事には最低条件のマシンでフルスクリーン再生をすると「コマ落ち」が発生するとあったので、どうかと思いつつフルスクリーンにしてみると問題なくキレイに再生してくれている。
実は条件付きながらVLCメディアプレイヤーでもBD-VIDEOが再生できるようになっているのだが、ウチの愛機ではパワーが足らないのかバリバリコマ落ち(^o^;)して観賞できるレベルではなかったのでちょっと心配だったのだ。
再生されているBD-VIDEOを観ながら、ふと「コイツ、グラフィックボードの条件はないのか?」と思った。
サイトの動作条件は上記の通りだが、グラボの条件は書いていない。
PCでBD-VIDEOを再生する場合、AACS/COPP/HDCPの3つのプロテクトにハードやソフトの対応が必要で、ウチの愛機のデフォのグラボ「NVIDIA GeForce 7300 GT」はこれらのプロテクトに対応してなかったために「ATI Radeon HD 4870(PC用ファーム書換)」に載せ換えたのだった。

気になったらやってみようということで、物置クローゼットからGeForce 7300 GTを引っ張り出してスロットに挿しモニターをつないで試してみたところ、なぁんとしっかり再生してくれる。
しかもフルスクリーンでもコマ落ちなしの完璧再生!
コイツすげーぞ!!

操作性としては「本編チャプター選択」や、「ディスクのメニュー再生」ができないなど若干の不便さはあるものの、再生中にはスライダーが表示されるので観たいところには比較的簡単に飛べるしそれほど気になるようなポイントではない。
言語や字幕変更も対応している。
いわゆる必要充分と言うヤツだ。

一応参考資料として検証したウチのMacのスペックを書いておこう。
○機種/機種ID:Mac Pro(MA356J/A)/Mac Pro 1,1
○CPU:Intel Dual-Core Xeon5150(Woodcrest) 2.66GHz × 2
○メモリ:DDR2 SDRAM FB-DIMM(128bit 667MHz) 6GB
○GPU1:NVIDIA GeForce 7300GT
○GPU2:ATI Radeon HD 4870(PC用ファーム書換)
○光学ドライブ:HL-DT-ST BD-RE BH10NS30(USB2.0外付け)
○OS:Mac OS X 10.6 SnowLeopard (Ver.10.6.8)

既述の通り若干不便な点はあるものの、それ以上にMacでBD-VIDEOが再生できる、しかもグラボ不問という素晴らしいメリットが大きいのではないか。
Blu-rayドライブもずいぶんと安価になってきたし、MacでBlu-rayと思っておられる方は3ヶ月フリートライアルがあるのでぜひとも試していただきたい。
なお、このプレイヤーはWindows版もある。
価格は$59.95(USドル)だが、現在キャンペーン中で$39.95(USドル)になっている。
かなり円高にふれている現在(8月5日10:19現在、$1=¥78.80)、もしかしたらお買い得かもしれない。
このプレイヤーは買い!でしょう!!

■■リンク■■
○Mac初BD-VIDEOプレイヤー「Blu-ray Player for Mac [Mac Blu-ray Player]」

カテゴリー: Mac | コメントする

収穫その2で・・・(2011/07/26)

 ゴーヤは順調に生育中のウチの収穫物その2、「とうがらし」
今日はこのとうがらしで「とうがらししょうゆ」を作る。
材料は
1)とうがらし
2)しょうゆ
以上(笑)。
ひさしぶりに作るので分量をすっかり忘れてたのだが「小さいしょうゆ挿しにとうがらし1本」で作ってた記憶がうっすら残っているので、とりあえず500mlのしょうゆにとうがらし6本で作ることにした。(ま、分量はお好み次第ということで)
ちなみに、しょうゆ挿しで作るのもいいが500mlまたはもうちょっと小さいしょうゆを買ってきてそれにとうがらしをつっこんでやったほうが、容器を洗ったりなどの手間が要らないのでラクなのでオススメである。(カミさんの入れ知恵なり(^o^))

PHOTO 1

まずはとうがらしを小口切りにする。
今回は赤くなったものと緑のものの両方を使ってみる。
なお、とうがらしや包丁、まな板、手の水気はキッチンペーパー等できれいにふき取っておくべし。
ウチのお袋曰く「青とうがらしの方が香りが良い」ということなので、辛さと香り両方いけるかもということで両方使うことにしたのだ。

PHOTO 2

切ったとうがらしをしょうゆの中に入れる。
これでおしまい。
数日すればとうがらしの辛さがしょうゆに馴染んでイイ感じ。
何気にパンチの効いたしょうゆになるのである。
保存は冷蔵庫保存、使う時は良く振ってから使うと良いであろう。

使い方はお好みなんだろうが、私はさしみしょうゆとして使うのが好きである。
また、チャーハンや炒め物にも威力を発揮する。
簡単なのでお試しいただきたい。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

初収穫!!\(^o^)/(2011/07/23)

 10日ほど前にブログに書いたグリーンカーテンの「ゴーヤ」、ついに初収穫!!!

PHOTO 1

長さおよそ13cmで重さがおよそ150g、ブログにあげた大きいほうの実である。
最初は丸い実の「あばしゴーヤ」と長い実の「にがうり」の2種類植えたのだが「にがうり」の方は根がはりきらずに途中で枯れてしまい、追加で植えたのも「あばしゴーヤ」だったので今年ウチでは丸いタイプが生り続けることになるだろう。

PHOTO 2
PHOTO 3

ブログにあげたもう一つの小さいほうは2~3日中に収穫できそうだし、さらにあと10日ほどで収穫できそうなのも何個かあり楽しみはつづくのである。
とりあえず初収穫の実は、小さくうすく切ってさっとゆでてかつおぶしとしょうゆでさっぱりといただこうと思う。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする

レンタルサーバー運用開始!!(2011/07/20)

 Mac OS Xのアップデートにより長年利用しているMobile Me(.mac)サービスをあきらめなきゃいけないというのは先日書いた。
その中で「レンタルサーバーを契約するか」みたいなことを書いたが、利便性などを考慮した結果ついに契約を決断。
で、どこが良いかと検索をいろいろとかけたところ、かなりたくさんのレンタルサーバーサービス会社があった。
その中で目に付いたのが「minibird」というレンタルサーバー。
容量30GBで月額¥263~と他のサーバーとくらべると格段に安い。
それでいて他のサーバーとほぼ同じサービスなのだからかなりお得である。
そこに決めようかと思ったのだが、同じ会社のひとつ上のランクのレンタルサーバー「FIREBIRD」というのに目が留まった。
サービス内容はサブドメイン作成数が多いなどminibirdよりも少し良く、何より容量50GBで月額¥525~で使用できるというのに惹かれた。
もちろんminibirdの方がお得感が高いかもしれないが、ウチはカミさんも自前のHPを持っており、何らかの事情でそちらのサイトを一緒のサーバーに移転するとしたら少しでも容量が多いほうが良いと判断してFIREBIRDに決めた。

そんなわけで早速契約し、iDiskのデータやジオシティーズに開設していたホームページをせっせと移設した。
ちゃんとCGIも使えることも確認でき、現在ブログなどで外部リンクをかけていたファイルデータのリンクの貼り直しをする段階まできた。
一応ダウンロード用ファイルや自分のサイトへのリンクなどは修正済みだが、画像のリンクなどはまだ完了してない。
Mobile Meサービス終了までにはまだまだ余裕があるのでヒマを見つけて順次修正していこうと思っている。

これまでMobile Meに年間¥9,800、ジオシティーズでもジオライトで年間¥3,780+α(CGI使用のために数カ月前にジオプラスに契約変更)とそれなりの出費をしてきたわけだが、FIREBIRD契約によってこれが年間¥6,300でおさまることになる。
出費が半額でサービス内容はランクが上がったわけだから言うことなしである。
実はCGIプログラム設置時に私の知識不足などでうまくCGIプログラムが動作せず契約初日にサポートセンターへメールで問い合わせをした(^_^;)のだが、12時間後くらいに返事が届き、指示通りに変更を行ったところ無事に動作するようになったわけなのだが、とにかく返事の早さや内容の丁寧さにかなりの信頼感を持てた。
「○○○.com」のような独自ドメインは設定数無制限ながら「あらかじめ開設されていた独自ドメインのみ対象」となる制限など、少々思っていたのとは違うこともあったのだが、配布されるドメイン自体には「○○○.firebird.jp」(○○○が契約時に自分で考えてつけたID)というようにちゃんと自分オリジナルのIDがつくのでそれほど困るものでもなく、私にとっては充分なサービス内容でありとても満足している。
私のようにこれまでMobile Meを使っていてMacの環境の関係でOSのアップデートが出来ない方や、iDisk上にホームページ等を開設している方にはとてもお得なレンタルサーバーだと言えるであろう。
特にminibirdは個人で使う分には充分すぎるくらいのサービスで年間¥3,156は最高のコストパフォーマンスではなかろうか。
さらに、minibird、FIREBIRDともに2011年9月30日18:00まで初期設定費用半額キャンペーンが行われている。
これによりそれぞれの初期設定費用はminibirdが¥1,575→¥788、FIREBIRDが¥2,100→¥1,050となり、とてもお得である。
興味を持たれた方はこの本文下方または本文右側「オススメ」らんのリンクバナーよりどうぞ。
Mobile Me関連でお困りの方だけでなくレンタルサーバーに興味をお持ちの方にちょっとでも参考になったら幸いである。
はっきり言おう、とてもオススメである。

■■リンク■■

○ネットオウル株式会社 レンタルサーバー





カテゴリー: Mac | コメントする

グリーンカーテンっぽいもの(2011/07/14)

 梅雨明けした途端にとんでもない日差しと暑さ、そしていきなりのどしゃ降り(夕立)に見舞われている長崎である。
そんなに極端にならなくてもねぇ(笑)。

さて、実は去年からやりたいと思っていたグリーンカーテン、手探りながら今年はリビングの窓の外に成育中なり。
朝顔やらヘチマやらツルものなら何でも使えるわけなんだがウチでは迷わず「ゴーヤ」を選択、理由は簡単、「ウチの家族はゴーヤ(実)が大好き(笑)」

PHOTO

一番延びたツルの先端をうまく摘んでやれば脇から出た芽が延びてくるらしいのだが、ウチのは延びる途中で一度枯れかけたために先端を切らずにおいたために脇芽の成長が遅くなってまだマダラ状態。
それでも大きめのプランターに苗を植えてから1ヶ月半ほど経った現在、小さな実が生り出している。

PHOTO

初めはこんな感じの雌花なんだがちゃんと大きくなるのだ。

PHOTO
PHOTO

目立つのが2個ほどあって大きいほう(写真上)が7~8cm、小さいほう(写真下)が4~5cmほどまでに大きくなった。
グリーンカーテンのデキよりも収穫の方が楽しみだったりするのだ(笑)。

カテゴリー: にちにち・・・ | コメントする